未だ明かされない謎
邪馬台国の所在地等歴史的なものから、自分の不思議な経験まで、
未だに謎であるものを何でも挙げてください。
(vdqwdo) 2009-01-13 18:19:42作成 2025-02-27 19:30:26更新 35投票 16有効票 40気になる 36興味無い 2544参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『飛行機が飛ぶ原理』についてのコメントGoogleYouTube

理論じゃなくて原理ね。
[#1](slvjyp) 2009-01-15 02:28:01

原理が分からなくて、理論て作れるもん?
[#2](tqovca) 2009-01-15 20:45:43

項作が言ってる、「原理」と「理論」の違いを書いてもらわないと、どうこう言えないなぁ。
[#3](ebkprj) 2009-01-15 22:46:23

原理が解明されていなくても(その話は知らないが)
計測した結果から、この翼面積とこの速度で何kgが持ち上がる、といったような係数ができて、
そこに再現性があるのなら、それは理論と呼んで差し支えないと思う。
[#4](zkazoc) 2009-01-16 00:17:13

項作が飛行原理が理解できない、って意味じゃなくて、
現在一般的に説明されている飛行原理には誤りがあるってことを項作は言ってるんだよね?
 
そういうこと書いてるサイトとかってあるの?
[#5](kzpdjg) 2009-01-16 01:11:14

よーく考えてみてね
飛行機が空を飛べるのは、「翼」があるからです。
[#6](bmlsae) 2009-01-16 01:17:02

理論は明かされているが
原理は明かされていない
と俺は読んだが。
誤りがあるとは言って無いんじゃないの??
[#7](zkazoc) 2009-01-16 01:17:07

なんか昔に聞いたことあるなーと思っていろいろ検索してみた。
揚力の理屈が計算通りに再現はできるけど、証明はされていない…のね?
なんかちょっと前にニューに出てたE=mc2の証明おもいだした。
[#8](zpwswc) 2009-01-16 12:16:47

何故そうなるかはわからないが、
計算方法はわかってるってこと?
[#9](mztqew) 2009-01-16 16:51:52

確か翼の上側と下側を通る空気の流れで、上側の方がスピードが速くなり、揚力が生まれてこれで飛行機が飛ぶんだよな
だから、なぜ揚力が生まれるかが解明されて無いとかじゃない?
よく分からないから間違ってたらスマン
[#10](vnhrfn) 2009-01-17 02:53:46

スピードが速くなると圧力が下がってくる。
上翼面への圧力は下へ押す力となり、下翼面への圧力は上へ押す力となり、
上へ押す力>下へ押す力の時の差が揚力で、
その差が、重力というか機体の重さを上回った時、機体は落ちなくなる。

っていうのが飛行原理のはずなんだけれど、これが証明されてないってことなの?
[#11](vtmjxr) 2009-01-17 09:03:13

ベルヌーイの定理で説明できない説
[#12](bzjhre) 2009-01-17 10:45:07

電波が発生する原理はわかっていないけど、
発生するからテレビもラジオも使えるし、
どうやるとどのくらい電波が発生するかは理論と
して確立されてる。とかそれと同じ感じ?
[#13](xsydxg) 2009-08-25 13:55:33
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで