この発明は凄いコン
アイデアに感心した物
頑張れ技術立国日本。
頑張れ技術立国日本。
項リスト(更新順)
カプセルホテル(2) ヘルメット(2) 椅子(2) 心電図(2) サンダーの小役絞り込み特許(3) モンゴル刀(1) インターネット(2) 万年時計(万年自鳴鐘)(15) スプレッドシート(13) 電子レンジ調理OKのレトルトパック(13) サランラップ(1) 活版印刷(1) パソコン(2) ピル(1) 発光ダイオード/半導体レーザー(4) ...他54項
カプセルホテル(2) ヘルメット(2) 椅子(2) 心電図(2) サンダーの小役絞り込み特許(3) モンゴル刀(1) インターネット(2) 万年時計(万年自鳴鐘)(15) スプレッドシート(13) 電子レンジ調理OKのレトルトパック(13) サランラップ(1) 活版印刷(1) パソコン(2) ピル(1) 発光ダイオード/半導体レーザー(4) ...他54項
当たり前のように使ってるけど、凄いことだと思う。
ソフトウェアでの仕組みの発明って評価されにくいけど、俺は20世紀の5大発明くらいには入れてもいいと思う。
残すこと自体構わないが、もっとカスタマイズできてもいいと思う。
ビジカルク→アップル
ロータス→MS-DOS&IBMPC
エクセル→Windows
じゃあCP/Mがダメだったのはマルチプランが人気無かったってこと?
アメリカは、税の申告と支払いを会社が行ってくれないため、殆どの人が確定申告しなければならない。そのため、ワープロよりも表計算ソフトの人気で、パソコンのシェアが変わる。ゲーム機器などと同じで、ソフトがハードのシェアを決める。当時のアメリカでパソコンを購入する理由の一番は税金計算のため。
まだDOSが主流でWindows3.1も微妙な頃に、まともなGUIを持っていたMac版の完成度はWin95版に近い物があった。
タスクバーが画面の上下に貼り付いていたのが懐かしい。
あんまり売れなくてエクセルを開発したら大ヒット。
考えていたそうな。致命的だったな・・・