とりあえず、エオタによる映画批評箱! 2008
しっかし、映画って本当につまんないね。
項リスト(更新順)
ミスト(17) ソウ4(10) ザ・フロッグ・プリンセス(3) 崖の上のポニョ(18) リメイク版 キアヌ主演の「地球が静止する日」(5) あげ(10) デビルマン(4) お葬式(2) 超映画批評 『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』10点について(3) エオタのブルーレイ紀行(9) 逝紙(いきがみ)(1) 町山の論旨を誤解する人間と、誤解しなくてはならない人間の共通点(16) ディスタービア(1) インディジョーンズ クリスタルスカルの王国(10) 「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの前日譚の「ホビットの冒険」2部作(3) ...他20項
ミスト(17) ソウ4(10) ザ・フロッグ・プリンセス(3) 崖の上のポニョ(18) リメイク版 キアヌ主演の「地球が静止する日」(5) あげ(10) デビルマン(4) お葬式(2) 超映画批評 『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』10点について(3) エオタのブルーレイ紀行(9) 逝紙(いきがみ)(1) 町山の論旨を誤解する人間と、誤解しなくてはならない人間の共通点(16) ディスタービア(1) インディジョーンズ クリスタルスカルの王国(10) 「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの前日譚の「ホビットの冒険」2部作(3) ...他20項
出していて、宗教における人間の思考停止と性善説を描きながら、本当に恐ろしいのが人間という原作の流れを忠実に
描いてはいる。が、化け物バトルにも支点を置いているために、あまりにもドラマが性急。たった半日でスーパーの客
連中が神の贖罪を信じ、身内に生贄を求めるのはリアリティゼロで興ざめ。霧が入ってこない場所には化け物は入れない
「かもしれない」という安全ルールがあるのに、俺には不思議でならない。
原作と違うラストは衝撃的だし、原作よりも良いと思うのだが、そこに至るまでの過程があまりにおざなりで残念。
たった3日の物語りだが、これを2週間ぐらいに伸ばしてくれたら超傑作だっただろうに。
★★★★
>「かもしれない」という安全ルールがあるのに、俺には不思議でならない。
冷静な第3者の視点で見ればそう思うのかもしれないが、
実際に店内にガラス破って虫とかコウモリ?が侵入してるし
最初に死者が出たあとはずっと「非日常の異常な状態」に陥ってる
わけだから俺的にはそこはそれほど引っかからなかった。
宗教の恐ろしさとその必然性やラストの衝撃のオチに至るまでの絶望の積み上げ方がものすごく良かったと思う。
ここ数年で見た映画の中では一番の傑作だった。
霧が物理的にも精神的にもモチーフとして生きてて良い映画だった。
だったら、ハサミや触手を持った巨大な化け物はどうして侵入してこなっかったんでしょうか?
この映画で一番にスーパーに侵入してきたのは「巨大な触手を持った化け物」だったんだけど、忘れた?
巨大な化け物が入ってこないのは、こいつらが出てきたら「篭城的な状況」が瓦解するから。
>最初に死者が出たあとはずっと「非日常の異常な状態」に陥ってる
虫もコウモリも棒一本で殺せる程度の存在。
非日常でも、十分に対処可能なレベル。こんな程度で人は狂いません。
そんなことよりも、主人公は子供を助けに行くと外に出て行く母親を見捨てたのに、火傷で苦しんでいる他人を
助けるために、外の薬局に出て行こうとする一貫性のなさを指摘せいよ。
この映画の本質は別のとこにあると思う。
俺は十分楽しめた。95点くらい。
マーシャゲイハーデンはユダヤ教の「いけにえ論」を唱えてるんだよ。わかる?
つまり、神の判断に全てを委ねろと。意味として、化け物に対して対抗手段を取るなと言ってるんだよ。
羽虫程度にはこんな戯言も通じるかもしれんが、ここで重要なのは人々が絶望するまでには
それなりに非現実に対処して、それらが全て無為に終るという過程が必要だってこと。
夜に虫が行動するのは当たり前で、攻撃があったらジジババばっかなんだから犠牲者は出る。
これを「神の予言との符号」と半日で信じるのはオカシイ。しかもマーシャは街の変わり者で
通っているんだから、なおの事。
それがゲームや小説ならそういう設定をつけるものだが、現実世界でそんなの通用するか?
人食いゾンビが出てきたら「ゾンビだから動きは遅いだろ普通」とか言って試しに特攻すんの? 創作物のセオリーを頼りに?
>ハサミや触手を持った巨大な化け物はどうして侵入してこなっかったんでしょうか?
最初は入れるほどの隙間がなかったから触手で探ってきた。とりあえず食い物取ってたら閉められて入れなくなった。
しつこく叩けば入れる(壊せる)だろうことを知らなかったからそれはしなかった。てか怪我したから逃げたかもしれん。
最初にシャッター押した時にシャッター壊れなかったし。ただの壁、障害物→物音がしたから探った→開いてるという流れだろう。
でも一刺しで死亡確実だし、ガラス割れたからいつでかいのが入ってくるかわからんよ? そのうえ他の場所がどうなってるかもわからない。
助けも一切来ないし攻撃音もしないから、「もしかして他の場所も全部霧に覆われてんじゃね? 地球おわったんじゃね?」っていう不安が一番重いんだと思ったが。
>一貫性のなさを指摘せいよ
状況がまったく把握できない状態で生きてるか死んでるかわからない知らない誰かを助けに遠くに行くのと、ある程度把握できた所で、目の前でもがき苦しんで死にかけている人を助けるためにとなりの薬局までいくのは別じゃね。俺はとなりの薬局ですら行きたくないが。
>夜に虫が行動するのは当たり前
地球上にいる虫と同じ習性を持ってる保障がどこにあるんだ。
全体的に、物語的セオリーを登場人物に期待しすぎじゃね。実際に超常現象を目の当たりにしたときに、「小説とかでは普通こうだから」って行動するのはただのバカじゃん。超常現象なのに常識に当てはめて命をかけた行動にでるのも同様。
原作は小説です。そして映画は原作にかなり「忠実」です。以上。
>しつこく叩けば入れる(壊せる)だろうことを知らなかったからそれはしなかった。てか怪我したから逃げたかもしれん。
知らなかった?
牛肉偽装の人や船場吉兆、集団暴行で18年の懲役になったAV監督と同じ「言い分」ですね。
ウルトラマンの怪獣も自分が暴れたら街が破壊され、人が死ぬことを「知らなかったら」平和で良かったのにね。
byエオタb
たった一日で?
ろくな武器もねぇ、ジジババ連中ですら3日も篭城可能なのに?
タランチュラやセアカゴケエグモとかの猛毒昆虫は現実にもいるし、動物園のライオンが逃げ出した程度の脅威で
人類が死滅したと考えるのは「超早計」だろ。
見たことのない化け物登場→人類滅亡だと思う・・・・って二段論法なんですけど。
これで第三者を説得しようとするのは無理だし、ギャグだろ。
byエオタb
その世界の住人が『ここはこういう設定だから』と
メタ的な行動をすることはおかしい」
って事じゃないの?
彼らにとってはそこが現実世界なわけだし。
#7に聞いてるので、エオタbの返信は要らないよ。
君ぃ、それって、ようするに「SFなんだから何でもアリだろ」って言ってるのと理屈同じ。
羽虫や鳥程度の化け物は脅威じゃないという俺の論に異を唱えるくせに、化け物をかいくぐって薬局に行くのは肯定するって、
どんだけケースバイケースで「自分に都合の良い考え方」すれば満足なのか?
人間はスーパーマンじゃないんだから、危機に対してまず状況判断をして、そして常識的な範囲内で行動するのは当然。
君の言う超常現象だからとか、小説だからとかいうのは表面上の判断で、フツーは物語上に主人公の行動に対して何らかの「根拠」が
提示され、その根拠に説得力があるかどうかが問題なの。超常現象だから・・・とかの理屈、低レベルすぎる反論だよ。
BY エオタB
>ある程度把握できた所で、目の前でもがき苦しんで死にかけている人を助けるためにとなりの薬局までいくのは別じゃね。
別だね。
でも、子供第一で、子供に恐怖を与えないために、その子供を殺すような人間は、自分の子供を見捨てる危険性のある
行動はとらない。このシーンがあるおかげで主人公が子供を溺愛してて、その愛が殺人に繋がるという過程が不明瞭になっている。
B
いや…だってあの触手、きっとタコなみの知能しかないでしょ? ミストの化け物には現実世界の昆虫・動物と同じ程度の知能・習性を持っていると推測できるので。だからガラスの性質もシャッターの強度も知らなくて当然だし、怪我したらおびえて逃げると思うよ…。でもそれがわかるのは虫の走光性を見たからだし、推測はできてもイリーガルな存在がいるかもしれないから、物語内の人たちが推測を元に行動するには文字通り命がけの勇気がいると思うよ。
>ろくな武器もねぇ、ジジババ連中ですら3日も篭城可能なのに?
近くに軍の基地がある割に、助けに来るどころか車の音も発砲音も爆発音もしないじゃない。あんな田舎だと有事の際は広域放送とかサイレン鳴らしそうだけどそれもない。篭城はできても外にでられない。そんな状況が他でも展開されてんじゃないか=いずれ食料尽きて死ぬ、もちろんその前に化け物入ってきたら終わり、って話ですよ。
>羽虫や鳥程度の化け物は脅威じゃないという俺の論に異を唱えるくせに、化け物をかいくぐって薬局に行くのは肯定するって、
羽虫や鳥に脅威を感じて狂ってしまった人たちと、正常な精神状態のまま立ち向かって隣の薬局に行った人たちは別の人だから(おかげで一人壊れてマーシャ側への雪崩がおきたけど)。主人公グループのように正常な(強い)人もいれば、弱い人もいて、弱い人が狂うだけの根拠はあると感じた。そういう話。少なくともマーシャがいなけりゃ、主人公チーム含めてほとんどの人が正常なまま助かってたと思うよ。
>#11 うんそう言う意味。ていうか10行制限きついな。まぁ人間にはオレとエオタのようにいろんな考え方・捕らえ方をするタイプがいるので、それ前提に想像するといろいろ理解しやすくなるんじゃないですかね。
>ガラスの性質もシャッターの強度も知らなくて当然だし~推測はできてもイリーガルな存在がいるかもしれないから
君の意見は、かもしれない~とか、知らない~とか、ひたすら映画内情報をシカトとしようと努力しているね(w
素直に「怪物連中が中に入ってきたらスーパー篭城設定が崩壊するから」、巨大で凶暴な怪物はスルーされるって考えないのかね?
怪物がガラスの強度を知らなかろうが、イリーガルな存在がいようが、人間側が映画内で出来ることはかわんねーの。
だってひ弱な人間たちには選択肢がないんだから。
おいおい、これ、映画だぜ(w
君みたいに、そうやって何でもテキトーな理由つけて、常識的な行動をしないキャラに納得しようと腐心するのって滑稽だよ。
それって、ようするに「自分に都合の良い解釈」を自分で後押ししてるだけじゃねーか。
つーかさ、命がけも何も、化け物にかこまれて外に出られない時点で「すでに命がけ状態」なの、ワカンネーノカネェ~。
人間はどっかの低脳アニメみたく、その場、その場でケースーバイケースの行動はとらないの!!
同名の項を持つ箱
◇知名度低いのがもったいない映画コン◇犯人はヤス◇バッドエンド作品コン◇ホラー作品コン◇続編待ちの映画タイトルコン