他の人にも役に立ちそうなちょっとした調べ物を書き留めておく箱
ぐぐれば簡単にわかるようなことでも、
まとめておけば他の人の役に立つこともあると思うんだ。
まとめておけば他の人の役に立つこともあると思うんだ。
項リスト(更新順)
東北地方太平洋沖地震における各国からの支援について(104) 暫定基準値の「暫定」(3) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市巨根、現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・ SNOOPY)(1) 国勢調査で勤め先の名称まで書かせるのはなぜか?(2) 東方ネタ(2) ドメイン切れ女(4) 放射線関係(5) ずぼらな人向きなクレジットカード(14)
東北地方太平洋沖地震における各国からの支援について(104) 暫定基準値の「暫定」(3) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市巨根、現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・ SNOOPY)(1) 国勢調査で勤め先の名称まで書かせるのはなぜか?(2) 東方ネタ(2) ドメイン切れ女(4) 放射線関係(5) ずぼらな人向きなクレジットカード(14)
用途に応じて複数持っていると得することもあるらしい。
その程度の知識の箱作が、ジャンルごとに調べたことをまとめた。
ただし、ずぼらな箱作は「条件次第で、あるいは会費を払うとすげー得」よりも
「ほぼ無条件・ほぼ無料でちょっと得」を優先しています。
なお、言うまでもないことだけど、契約する際には自分で条件をきちんと確認してください。
銀行の発行するカード。
例:http://www.bk.mufg.jp/tsukau/credit/index.html
メリット:ATMの利用手数料が無料になる。
条件:カードを利用した月だけ無料というのが多い。
年会費:箱作の口座がある銀行は無料。他所は知らない。
傾向と対策:
電話料金など月一の支払いをこのカードにしておけば、ほったらかしでいつでもATM手数料無料。
ガソリン屋の発行するカード。
例:http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/card_s.html
メリット:ガソリンの価格が2円/l程度安くなる。
条件:ほぼ系列店のみ(系列店でも駄目なところもある)。
年会費:会社による。
ガソリンを安く買う方法をまじめに検討すると、考えることがたくさんあって面倒くさい。
店ごとの価格の違い+現金割引+会員割引+カード会社による引き落とし時の割引+カードのポイント・・・
箱作のようなずぼらーには、おそらく以下の方法がお勧め。
・出光とコスモは年会費が無料なので、もし行く可能性があるなら作っても多分損は無い。ETCの年会費も無料。
http://www.idemitsucard.com/card/ http://www.cosmo-oil.co.jp/card/
・近所でよく行くGSがエネオスの場合、一番ライトなカードなら年一回の利用で年会費が不要になるのでお勧め。
・他は年会費がペイするか微妙なので、ずぼらーには向かない。
旅行保険自体はカードのサービスとして一般的なので、多くのカードでついてくる。
ただし、ずぼらー向きの年会費無料・自動付帯となると限られてくる。
例:http://home.tokyo-gas.co.jp/plus_happy/04.html
メリット:国内・海外旅行の保険。
条件:無しのものもある。ただし、旅行費用をカードで支払わないとついてこないカード(利用付帯というらしい)もあるので注意。
年会費:無料のものもある。ただし(以下略)
年会費無料かつ自動付帯かつあまり胡散臭くない会社のカードは多くない。
上の東京ガスも結構苦労して探した。
海外旅行のみ自動付帯のものまで含めると、他にはこの辺りか。
http://www.jreast.co.jp/card/servicelist/insurance.html
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/card/mmc_amex.html
航空券を買うとマイルというポイントがついてくる。
これが航空券の代金の1%で、1マイル=1円で航空券が買える、というならわかりやすいんだけど、
実際には、レートは小難しいし、買える航空券も普通のとは違うらしいし、とにかく面倒くさい。
そんな不愉快なマイルを電子マネーに買えることができるのが以下の仕組み。
http://www.jal.co.jp/jalmile/use/partner/suica/
https://www.ana.co.jp/amc/reference/tukau/edygift.html
条件:(suicaないし)Edyを利用。振替は10000円単位。
年会費:(JAL→suicaだと2100円。)ANA→Edyなら郵貯のカードなどで無料のはず。
傾向と対策:
ずぼらーにマイレージは向かないので存在を忘れる。
JAL/ANAが選べるときにはANAに乗る。
もしマイルが貯まってしまったらEdyに替えて速やかに使う。
使う人には何のメリットもないカードなのですが。
http://www.saisoncard.co.jp/lineup/ca052.html
ポイントなんて使ったことがない上に実は寄附好きの箱作向きだよ!
以下、俺がぐぐってみたことを追加でメモ。
・ポイントを自動で様々な団体に寄附してくれるカードがある。当然、自分がもらえるポイントは減るか無くなる。
寄附対象には、駅前で募金を募っているような団体の他、大学などがある。
・こうしたカードをたとえばここ↓↓では「社会貢献カード」と呼んでいるが、普及した名称ではなく、まとめてぐぐるのは難しい。
http://www.orico.co.jp/cardorder/contribution/index.html
・入会金、年会費やサービスの条件は総じてあまり良くない。サービスはさておき、金銭負担が生じる可能性には注意。
双方に(ささやかだけど)利点のあるカードも存在する。
たとえば『目が不自由な方にも読書の楽しみを』
というこちらのカードだと、入会金や年会費などは無料のうえ、
ショッピング保険などのサービスが付属しているらしい。
http://www.aeonmarket.com/loan/cd_086.html
年会費無料、すべての買い物が1%オフ。
http://www.pocketcard.co.jp/card/card_01.html
マイレージって、かなりの額をクレジットカードで支払わないと
ポイントが貯まっていかないんですよね。
格安航空券や格安航空会社が普及しているし。
ページがあったのでリンク。
http://vmjad.web.fc2.com/contrib.html
2ちゃんねる(クレジット板)の書き込みをまとめたものらしく、
情報が正しいかどうかはご確認をお願いします。
クレジット板の社会貢献型カードについて語り合うスレは、
日本ユニセフの話題で定期的に揉めているらしい。
2ちゃんねるらしいというかなんというか。
盲導犬のカード、欲しいなあ。(うちで盲導犬をリタイヤした犬を飼っているので、絵的にも欲しい。)
なお、#4で書いたエネオスのカードは社会貢献型にも該当するようです。
ついでに、ネガティブな情報だけど。
本の価格はどこでも同じなのでカードの差が価格差に直結する、と思っていたんだけど、
調べてみたら、ネット書店ではポイントの差の方がずっと大きいので、カードよりも書店で選ぶ方が得でした。
箱作は欲しい本がたまるのを待ってbk1で買うことにした(ポイントが10%弱)けど、ずぼらー向きではないかも。