エオタによる、一般人が全く参考にならない映画批評2010
映画を見るたびに思うのは、どうしてこんなにツマンネェ映画ばっかなんだろってこと。
そして、それを喜んで見ている連中の多いこと、多いこと。
こーいう連中が最大公約数の立場だったら、ツマンネェ映画が多いのも当然だよな。
大衆カレー店bの味が「甘い」のは、一番低いヤツにレベルを合わすからなんだよ。
辛いヤツが好きな人でも甘いのは我慢すれば食えるからな。
でも甘党は違う! 食べると苦しいもんじゃ、我慢なんかしないで、ただ食わないだけ。
映画もカレーも甘くなるのは世の常、商売の必定ってことサ。
そして、それを喜んで見ている連中の多いこと、多いこと。
こーいう連中が最大公約数の立場だったら、ツマンネェ映画が多いのも当然だよな。
大衆カレー店bの味が「甘い」のは、一番低いヤツにレベルを合わすからなんだよ。
辛いヤツが好きな人でも甘いのは我慢すれば食えるからな。
でも甘党は違う! 食べると苦しいもんじゃ、我慢なんかしないで、ただ食わないだけ。
映画もカレーも甘くなるのは世の常、商売の必定ってことサ。
色々、残念なことがあるが、一番なのはオチ。ゾンビ化を悪魔のせいにしたのは痛い。
しかも、その悪魔があくまでも形而上的な演出だったらまーだリアルが残ったんだが、声は変わるわ、十字架を見せれば一時停止するわで
安すぎる演出のオンパレードで泣ける。暗視カメラじゃないとたどり着けないドアとか、ゲームのやりすぎじゃねえの?
パラノーマルアクティビティ同様に素人の手持ちカメラが見た映像という手法も、分かりやすい構図を多様するおかげで、後半にはフツーの
映画を見てるのと代わらない印象をあたえてる始末。前作のラストである最上階にいきなり行く冒頭も、これでネタ続くのか心配してたら
案の定ネタギレ起こして、まったく関係ない第三者たち(もちろん、カメラをなぜか持っている)の水増しネタを見せられる。
もう閉鎖されたビルに人がいねーからって、人を増やす必要があったのは分かるけど、つまんなすぎて眠くなりましたね。b
ゾンビは数が不明だから怖いのであって、数が少ないゾンビは、ショットガン持った特殊部隊の敵じゃねぇ。b