エオタによる、一般人が全く参考にならない映画批評2010
映画を見るたびに思うのは、どうしてこんなにツマンネェ映画ばっかなんだろってこと。
そして、それを喜んで見ている連中の多いこと、多いこと。
こーいう連中が最大公約数の立場だったら、ツマンネェ映画が多いのも当然だよな。
大衆カレー店bの味が「甘い」のは、一番低いヤツにレベルを合わすからなんだよ。
辛いヤツが好きな人でも甘いのは我慢すれば食えるからな。
でも甘党は違う! 食べると苦しいもんじゃ、我慢なんかしないで、ただ食わないだけ。
映画もカレーも甘くなるのは世の常、商売の必定ってことサ。
そして、それを喜んで見ている連中の多いこと、多いこと。
こーいう連中が最大公約数の立場だったら、ツマンネェ映画が多いのも当然だよな。
大衆カレー店bの味が「甘い」のは、一番低いヤツにレベルを合わすからなんだよ。
辛いヤツが好きな人でも甘いのは我慢すれば食えるからな。
でも甘党は違う! 食べると苦しいもんじゃ、我慢なんかしないで、ただ食わないだけ。
映画もカレーも甘くなるのは世の常、商売の必定ってことサ。
盲目的なアンパンマンの善行の動機がドーリィというワガママキャラを主体に描かれるのだが、これがいつものお気楽な話ではなく
シビアなのがいい。いつものフェイスチェンジで逆転というのが通用しないというのが斬新。脚本は原作者のやなせたかし。
アンパンマンの世界が実はドシリアスだというのが分かる。ちなみに面白い話になると、最後の敵はバイキンマンではなくなるようだ。
主題歌にあるとおり、何のために生まれて、何のために生きるのか?
愛と勇気だけが友達だと、その後歌は続くのだが、これを聴いた時に、それって寂しい考え方じゃないと思ったが、
無償の愛とは本来孤独に満ち溢れたものなのだろう。アンパンマンが正しいものを助けるときには疑問はわかなかったが、そうでない者を
助けるとき、アンパンマンの独善は本物かフェイクか試される。誰にでも優しいということは、自分をすべて差し出すということ。
こんな残酷なことをアンパンマンでやるなんて!! 頭をちぎって差し出すアンパンマンはただの便利屋ではないのだった。b
https://www.bagssjp.com/product/detail-4020.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-10381.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-5812.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-5116.html
https://www.bagssjp.com/product/detail-4583.html