エオタによる、一般人が全く参考にならない映画批評2010
映画を見るたびに思うのは、どうしてこんなにツマンネェ映画ばっかなんだろってこと。
そして、それを喜んで見ている連中の多いこと、多いこと。
こーいう連中が最大公約数の立場だったら、ツマンネェ映画が多いのも当然だよな。
大衆カレー店bの味が「甘い」のは、一番低いヤツにレベルを合わすからなんだよ。
辛いヤツが好きな人でも甘いのは我慢すれば食えるからな。
でも甘党は違う! 食べると苦しいもんじゃ、我慢なんかしないで、ただ食わないだけ。
映画もカレーも甘くなるのは世の常、商売の必定ってことサ。
そして、それを喜んで見ている連中の多いこと、多いこと。
こーいう連中が最大公約数の立場だったら、ツマンネェ映画が多いのも当然だよな。
大衆カレー店bの味が「甘い」のは、一番低いヤツにレベルを合わすからなんだよ。
辛いヤツが好きな人でも甘いのは我慢すれば食えるからな。
でも甘党は違う! 食べると苦しいもんじゃ、我慢なんかしないで、ただ食わないだけ。
映画もカレーも甘くなるのは世の常、商売の必定ってことサ。
ただ現実世界の中に非現実をフューチャリングして物語を構成するのは上手い。、
イルミナティ、反物質、コンクラーベとか専門用語の羅列でオタク向けのSFアニメっぽい煙のまき方をして、
矢継ぎ早のイベント連打で観客に思考をさせない早いテンポは娯楽映画として優れている。
ただラングドン教授も、その相棒連中も全く影が薄く、テンポ重視の結果が登場キャラシカトにつながっているのはご愛敬か。
まぁ、とんでも理論を渡り歩く神不在を信じる教授というのは、アメリカ人にはどうでもいいんだろうが。b