箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
学校では教えてくれない事
社会に出た後に自ら学ぶべきとされている物
(hokmnd)
2008-11-08 15:56:21作成 2025-07-14 12:09:23更新 45投票 19有効票 35気になる 32興味無い 2285参照
票数順
更新順
順位
項
有効票数(投票数)
1
誰にでもできる ”恋のし方”
6(26)
2
礼儀作法
3(3)
3
スルーすべきものの見分け方
2(2)
3
確定申告
2(2)
5
段取り
1(5)
5
項の作り方
1(3)
5
家計のやりくり
1(1)
5
幼馴染や近所の人を大切にしなさい。
1(1)
5
処世術
1(1)
5
ゆで理論
1(1)
新しい項目の名前(全角40文字まで)
最初のコメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
最近の投票 (45件まで) (新しい票が上に来ます)
ゆで理論
これ
[#1]
(mhwdiv)
2024-08-31 07:54:34
誰にでもできる ”恋のし方”
これ
[#26]
(mhwdiv)
2024-08-31 07:54:21
処世術
これ
[#1]
(cbaxbl)
2024-08-12 10:57:10
スルーすべきものの見分け方
コン
[#2]
(cbaxbl)
2024-08-12 10:56:01
誰にでもできる ”恋のし方”
フーフー恋してた
[#25]
(ijqllt)
2024-08-01 18:39:52
誰にでもできる ”恋のし方”
そっと見つめながら
[#24]
(pstndp)
2024-06-08 07:03:32
誰にでもできる ”恋のし方”
コン
[#23]
(wntajs)
2024-06-07 20:05:17
確定申告
これ
[#2]
(cwdwxj)
2023-12-20 05:35:33
礼儀作法
これ
[#3]
(ypqosi)
2023-11-13 05:44:55
誰にでもできる ”恋のし方”
あなたの写真を
[#22]
(xfqomc)
2023-11-08 19:47:13
項の作り方
コン
[#3]
(aykqvs)
2023-10-29 19:04:59
誰にでもできる ”恋のし方”
小学生じゃ、猫舌ごころも恋のうちなんて言ってた時代には生まれて無いよな。
[#21]
(fwruqg)
2010-03-22 02:27:11
誰にでもできる ”恋のし方”
集団つーか一人じゃね。
◆
それより無効票には連投制限がないんだな。
[#20]
(teytmu)
2010-01-19 20:44:11
誰にでもできる ”恋のし方”
また小学生集団が来たか。
[#19]
(zuhpxm)
2010-01-19 19:04:10
誰にでもできる ”恋のし方”
何県のひとかやかんか
[#18]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:54:22
誰にでもできる ”恋のし方”
マリー・サントgq
[#17]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:52:54
誰にでもできる ”恋のし方”
いくぎ
[#16]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:49:45
誰にでもできる ”恋のし方”
hfddkhtg
[#15]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:49:28
誰にでもできる ”恋のし方”
・・・
[#14]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:48:44
誰にでもできる ”恋のし方”
・・・・・・・
[#13]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:48:30
誰にでもできる ”恋のし方”
・・・・・・
[#12]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:48:22
誰にでもできる ”恋のし方”
・・・・・
[#11]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:47:54
誰にでもできる ”恋のし方”
はやくー
[#10]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:47:36
誰にでもできる ”恋のし方”
きいてるー
[#9]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:46:55
誰にでもできる ”恋のし方”
ねーねー
[#8]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:46:34
誰にでもできる ”恋のし方”
おしえてーー
[#7]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:46:12
誰にでもできる ”恋のし方”
なんのはなし
[#6]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:45:45
誰にでもできる ”恋のし方”
ヘーソウナンカベ
[#5]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:45:02
誰にでもできる ”恋のし方”
ヘー
[#4]
(lyeqbc)
2010-01-19 18:43:49
礼儀作法
仏教やキリスト教系、女子校とかだとあると何人かから聞いたけどねえ
社会常識や家庭教育に頼れないご時世になったから、一般の学校でもやるのはアリだと思う。
[#2]
(jjlqgr)
2009-11-17 12:36:01
段取り
言葉すら知らなかったが、りんぎじゃないのか
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%A8%9F%E8%AD%B0%E6%9B%B8&oldid=27399703
[#5]
(iefegk)
2009-11-17 12:26:30
幼馴染や近所の人を大切にしなさい。
後からでは友達(恋人)になりにくい(なれない)人へと成長を遂げる場合がある。
[#1]
(ufktjg)
2009-05-27 07:18:42
誰にでもできる ”恋のし方”
切なくなるのよ
オンリー・マイ・ラヴ!
[#3]
(ygjwsn)
2009-05-27 01:36:28
項の作り方
テキストボックスの中で「キーダウンイベント」を発生させればよい
つまり何でもイイから1文字打つ
[#2]
(qguodf)
2008-11-14 16:11:06
段取り
稟議ってそういう意味だったのか
会社で高い物を買うための手続きのことを稟議と呼ぶのかと思ってた
[#4]
(sjkyob)
2008-11-13 22:19:23
項の作り方
作れる時は作れるが、作れない時は作れない?
コメントの入力に秘密があるようだ。投票が押せないのは何なの?
文章の貼り付けが不可なのか?
[#1]
(kxugcp)
2008-11-13 04:53:08
誰にでもできる ”恋のし方”
あなたのこと〜(あなたのこと〜)
考えるたび〜(考えるたび〜)
[#2]
(wchpfj)
2008-11-12 20:12:56
段取り
根回しと言ったほうが日本的かな
[#3]
(huzjis)
2008-11-12 18:50:37
段取り
そういうのを「稟議」というのだよ。
俺も社会に出て学んだ。
本当にいいアイディアを出すにはゼロから合議した方がいいんだが、それでは時間を食いすぎて業務が停滞してしまう。
稟議は必要悪だと思う。
[#2]
(ldmfpv)
2008-11-11 23:54:55
段取り
報告があるため偉いさんの会議に出席した時、中々面白い提案をする人がいた。
しかしその案はボコボコに叩かれた。資料は破棄で廃案。
確かに問題点はあるがそこまで酷いとは思えなかった。
会議終了後「ああいうのは予め通しとかないと駄目だよ」と上司から
やさしく注意を受けてた。
他人を通していい勉強になった。それでいいのかねとは思ったけど。
[#1]
(frwhzb)
2008-11-10 19:54:15
誰にでもできる ”恋のし方”
分厚い教科書めくり、ハートの仕組みの全て
方程式くらいじゃ答え出ない
[#1]
(xtivoq)
2008-11-10 00:17:26
家計のやりくり
各人の家庭環境がさまざまだから学校で触れにくい話題かもしらん。でも、最低限の相場の知識は扱ってもいいかと。
[#1]
(gzqvsl)
2008-11-09 23:51:26
確定申告
最近どっかで見たような気もする
[#1]
(mejeqt)
2008-11-08 18:17:04
礼儀作法
作法って定義からして自分で考えたり体得したりするものじゃなくて
伝統的に決められたコードなんだから
「礼法」みたいな科目を用意して教えたっていいよね
[#1]
(xlpshh)
2008-11-08 17:48:16
スルーすべきものの見分け方
何と戦い、何を受け流すか。
何に世話を焼いて、何を放っておくべきか。
[#1]
(ucvdnj)
2008-11-08 16:48:46
それより無効票には連投制限がないんだな。
社会常識や家庭教育に頼れないご時世になったから、一般の学校でもやるのはアリだと思う。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%A8%9F%E8%AD%B0%E6%9B%B8&oldid=27399703
オンリー・マイ・ラヴ!
つまり何でもイイから1文字打つ
会社で高い物を買うための手続きのことを稟議と呼ぶのかと思ってた
コメントの入力に秘密があるようだ。投票が押せないのは何なの?
文章の貼り付けが不可なのか?
考えるたび〜(考えるたび〜)
俺も社会に出て学んだ。
本当にいいアイディアを出すにはゼロから合議した方がいいんだが、それでは時間を食いすぎて業務が停滞してしまう。
稟議は必要悪だと思う。
しかしその案はボコボコに叩かれた。資料は破棄で廃案。
確かに問題点はあるがそこまで酷いとは思えなかった。
会議終了後「ああいうのは予め通しとかないと駄目だよ」と上司から
やさしく注意を受けてた。
他人を通していい勉強になった。それでいいのかねとは思ったけど。
方程式くらいじゃ答え出ない
伝統的に決められたコードなんだから
「礼法」みたいな科目を用意して教えたっていいよね
何に世話を焼いて、何を放っておくべきか。