項リスト(更新順)
素因数分解(2) □に数字を入れて次の式を完成させなさい(13) 1問目(5) 日清の○○兵衛(8) 以下の文章から不要な受動態を取り除きなさい(4) 中身当てクイズ(6) A「Dがやられたようだな…」(4) 円周率πにもっとも近い分数を求めよ。ただし、(11) てっちゃんはおにいちゃんの何がぬれていると思ったのですか。(3) 田中くんはどうなるでしょうか(9) 二枚目はかっこいい人。三枚目はおもしろい人。では(5) ワンピース×けいおん!(25) 五人の女の子が、パジャマパーティーをしました(19) 五芒星に直線を二本だけ追加して、三角形を10個に増やしてください。(7) ↓の文を読み、誰が魚を飼っているかを当てて下さい。(4)
素因数分解(2) □に数字を入れて次の式を完成させなさい(13) 1問目(5) 日清の○○兵衛(8) 以下の文章から不要な受動態を取り除きなさい(4) 中身当てクイズ(6) A「Dがやられたようだな…」(4) 円周率πにもっとも近い分数を求めよ。ただし、(11) てっちゃんはおにいちゃんの何がぬれていると思ったのですか。(3) 田中くんはどうなるでしょうか(9) 二枚目はかっこいい人。三枚目はおもしろい人。では(5) ワンピース×けいおん!(25) 五人の女の子が、パジャマパーティーをしました(19) 五芒星に直線を二本だけ追加して、三角形を10個に増やしてください。(7) ↓の文を読み、誰が魚を飼っているかを当てて下さい。(4)
五人のうち四人がパジャマの上着を交換しあいました
また、五人のうち三人が、ズボンを交換しあいました
そして、その交換後、上下をそろいで着ている女の子はいませんでした
五人はそれぞれ誰の上着とズボンを着ていたのでしょうか?
・「Aの上着を着ている女の子」のズボンをはいているのはCです
・「Bの上着を着ている女の子」のズボンをはいているのはAです
・「Dのズボンをはいている女の子」のズボンをはいているのはEです
・Aのズボンをはいている女の子は、Bの上着を着ていません
・五人のうち三人が、ズボンを交換 で、
A、C、Eが他の人と交換したズボンを履いているということは、B,Dは自分のズボンを履いているはずだよね?
なのに
・「Dのズボンをはいている女の子」のズボンをはいているのはEです
となると、EはDのズボンを履いていることになるけど、そうするとズボンを交換したのは4人いることになるね。
>・「Dのズボンをはいている女の子」のズボンをはいているのはEです
これで「Dのズボンをはいている女の子」がD自身だとしたら“DのズボンをはいているのはEです”となってしまう。
D・Eの2人でDのズボンをはく事は出来ないので、間違い。
従ってDはズボン交換してる1人と思われ。
但し、Aは交換した事が確実。
>・「Bの上着を着ている女の子」のズボンをはいているのはAです
これで 「Bの上着を着ている女の子」 がB・C・D・Eの誰かであれば、AのズボンはB・C・D・Eの物のどれか。
そして 「Bの上着を着ている女の子」 がAだとしたら “AのズボンをはいているのはAです”となって
この場合のAは、Bの上着にAのズボン着用という事に。
(続く)
だがしかし
>・Aのズボンをはいている女の子は、Bの上着を着ていません
と有るので、“Bの上着とAのズボンを着用したA”という図は間違い。
従ってAもズボン交換してる1人と思われ。
>・「Dのズボンをはいている女の子」のズボンをはいているのはEです
これで 「Dのズボンをはいている女の子」 がA・B・Cの誰かであれば、A・B・CのどれかのズボンをEが履いている事に。
“DのズボンをはいているのがD自身”という事は無い、という説明は上記に。
そして 「Dのズボンをはいている女の子」 がEだとしたら“EのズボンをはいているのはEです”となるが
これではEがD・Eのズボン両方を着用という事になってしまうので、間違い。
すなわちEも自分のズボンを履いていないという事になるのでズボン交換している1人と思われ。
>・「Aの上着を着ている女の子」のズボンをはいているのはCです
と有るが、「Aの上着を着ている女の子」がCだとすればCのズボンを履いているのはCという事になるので
ズボン交換してない可能性は有る。
というかズボン交換したのが3人という事を考慮すればもうそれしか選択肢が無い。
Cはズボン交換していないと思われ。
同様に、残るBもズボン交換していないという事になるかと。
Aが履いてるズボン D・Eのズボンのどちらか
Bが履いてるズボン B(自分)のズボン
Cが履いてるズボン C(自分)のズボン
Dが履いてるズボン A・Eのズボンのどちらか
Eが履いてるズボン A・Dのズボンのどちらか
という事になるかと思われ。
(続く)
そして“Dのズボンを履いているのがE”という事は無い、と上記で説明してるので
Eの履けるズボンはAの物だけと言う事に。
そうなると残ったDのズボンはAが履くしか無いという事になってしまい
同様にEのズボンはDが履くという事に。
(続く)
するとズボンに関してはこんな結果に。
Aが履いてるズボン Dのズボン
Bが履いてるズボン B(自分)のズボン
Cが履いてるズボン C(自分)のズボン
Dが履いてるズボン Eのズボン
Eが履いてるズボン Aのズボン
とりあえずこんな感じ。
>・「Aの上着を着ている女の子」のズボンをはいているのはCです
Cが履いているのはCのズボンなので、「Aの上着を着ている女の子」はC。
>・「Bの上着を着ている女の子」のズボンをはいているのはAです
Aが履いているのはDのズボンなので、「Bの上着を着ている女の子」はD。
A C・D・Eどれかの上着 Dのズボン
B C・D・Eどれかの上着 B(自分)のズボン
C Aの上着 C(自分)のズボン
D Bの上着 Eのズボン
E C・D・Eどれかの上着 Aのズボン
>そして、その交換後、上下をそろいで着ている女の子はいませんでした
という事を考慮すると
Dのズボンを履いているAは、Dの上着は着ていないと言う事に。
(続く)
更に
>五人のうち四人がパジャマの上着を交換しあいました
とあるが、AもBもCもDも既に自分の上着を着ていない事が確定。
従って自分の上着を着たままだったのはEという事に。
するとAが着れる上着は最早Cのものしか無く
残ったDの上着はBが着ているという結論へと。
A Cの上着 Dのズボン
B Dの上着 B(自分)のズボン
C Aの上着 C(自分)のズボン
D Bの上着 Eのズボン
E E(自分)の上着 Aのズボン
という事に。
ネタにマジレスカコワルイ、みたいなー。
…まぁいいや。いじょ。
おつかれ。