あのニュースのその後、どうなった?
少し前には大騒ぎしたのに、今はみんな忘れていそうな事
知ってる人がその後を書くもよし
そんな時代もあったねと、懐かしむもよし
忘れた頃に思い出せるように記録しておくのもよし
知ってる人がその後を書くもよし
そんな時代もあったねと、懐かしむもよし
忘れた頃に思い出せるように記録しておくのもよし
項リスト(更新順)
パナウェーブ研究所(7) 私的ダウンロード犯罪化法案(17) 京大カンニング事件(5) 2012オリンピックサッカーでの韓国の独島アピール(36) 取り壊し予定の小学館ビルで、マンガ家が落書き大会(2) 盗作画家(2) オリンピックの開会式に謎の女性 インド選手団と行進(4) 都条例・児ポ関連(275) 競馬の勝馬投票券に対する配当に高額な課税がなされている件について(9) 硫化水素自殺(4) 小説家が新刊の巻末でお願い『図書館での貸し出しを待ってほしい』(3) 道頓堀から引き上げられたカーネルさん(21) 天皇陛下と外国要人が会見する時のルールについて(3) 事業仕分けの対象となったスパコンのその後(13) グルーポン(4) ...他169項
パナウェーブ研究所(7) 私的ダウンロード犯罪化法案(17) 京大カンニング事件(5) 2012オリンピックサッカーでの韓国の独島アピール(36) 取り壊し予定の小学館ビルで、マンガ家が落書き大会(2) 盗作画家(2) オリンピックの開会式に謎の女性 インド選手団と行進(4) 都条例・児ポ関連(275) 競馬の勝馬投票券に対する配当に高額な課税がなされている件について(9) 硫化水素自殺(4) 小説家が新刊の巻末でお願い『図書館での貸し出しを待ってほしい』(3) 道頓堀から引き上げられたカーネルさん(21) 天皇陛下と外国要人が会見する時のルールについて(3) 事業仕分けの対象となったスパコンのその後(13) グルーポン(4) ...他169項
その後『もう少し頑張ってみます』
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100319-OYT8T01242.htm
いけずしているヤツなんてすぐわかるんだから
そいつを村八分にしてやれよ。
そうしないとこの先生が倒れたら(去ったら)
また同じ事の繰り返しになるぞ!!と言いたい。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20110425-OYT8T00214.htm
>一部村民による嫌がらせなどが原因で有沢医師が辞意を表明したことから、
村は「今度起きたら人物を特定して直接抗議する」と強い口調で話す。
嫌がらせをしていたのは誰か、まだ特定されてないんだってーっ。
上小阿仁村の公募医師が辞意 3人連続1年で ◆
上小阿仁村の村立上小阿仁国保診療所長を務める男性医師(49)が、村に辞意を伝えていたことが13日分かった。退職日は未定。村は慰留を諦め、無医村を避けるため後任探しを始めた。村では連続して3人が就任から1年ほどで辞意を示したことになる。
村によると、医師はことし5月、診療所事務長を通じて村に辞意を伝えた。中田吉穂村長が直接慰留に努めたが、意思は変わらなかった。村は後任が決まるまで診療の継続を期待している。
医師は昨年6月、村の公募に応じて北海道北見市から赴任した。退職理由について、取材に「内地の気候が合わないからで、後は特にない」と話した。
前任の女性医師は京都府福知山市から2009年1月に就任したが、一部住民との不和が原因で10年2月に辞意を示した。多くの村民の慰留で一度は辞意を撤回したが、後任が見つかったのを機に昨年5月末に退職した。
この女性医師の前の男性医師は、公募で採用された初めての医師。07年11月に栃木県日光市から赴任し、翌年末で退職したが、辞表提出後、村の広報誌に「村執行部の医師に対する見方、接し方、処遇の仕方の中に医師の頑張る意欲をなくさせるものがあった」「次の医師が見つかっても、その人も同じような挫折をすることになりかねない」などとする意見を掲載、波紋を広げた。
魚拓とれや。
文字情報だけなら引用がスマートでいい。
めんどくせー。クリックするのもめんどくせー。
その程度のコピペがウザいとか、まるで当事者のクソ村民だな
語彙に乏しいから悪い。
どうしてウザイんだ?文字がいっぱい並んでるからか?
クリック数減らすのは一つの正義なのだよ。
by 信じる神はユーザビリティ
消えてしまって内容が全くわからない。
魚拓?広告まで魚拓取って無駄。たまに重くなるのでストレス増。
一部だけコピペ?消えるかもしれないので、やはり全文コピペがいい。
ここは10行1000文字使えるのだから、許容の範囲。
長文が苦手なのは、噂のゆとりってやつですか?
ゆとりくんはこれだから
個人的には#4のやり方のほうがありがたい
トラブルを喜んでる、むしろ煽るような文章なので
読まれる際はご注意を
http://gurikenblog.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-472e.html
言うほど煽ってないじゃん。
割と的確に僻地の状況を書いている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121002-OYT1T00250.htm
>新しく上小阿仁村に赴任する先生の著書をネットで少し読んでみたけど……
にわかに信じがたい。
記事あった。マジだ。
これが例のネタの一環だったら面白いのに。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20121108
前フリから、本当に取材したのかと思ったのに、
ただただ予想だけを書き連ねてるだけじゃんかよ。読んで損した。
http://www.news-postseven.com/archives/20121125_156661.html
二度どころじゃなくなったな。
http://www.asahi.com/area/akita/articles/TKY201307170649.html