SONYの失敗コン
あの時ああしていれば…。
項リスト(更新順)
βでアダルト作品を認めなかった(3) PS3(1) SCEを完全子会社化した(4) mp3プレイヤー(13) 発売日に十分な量のPS3を用意できなかった事(14) GK(3) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) メモリースティック(2) SONYに失策など無い(3) PSPにbluetoothを搭載しなかった(7) ネットワーク情報流出(1) ...他4項
βでアダルト作品を認めなかった(3) PS3(1) SCEを完全子会社化した(4) mp3プレイヤー(13) 発売日に十分な量のPS3を用意できなかった事(14) GK(3) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) メモリースティック(2) SONYに失策など無い(3) PSPにbluetoothを搭載しなかった(7) ネットワーク情報流出(1) ...他4項
予約分すら売る事ができないとは。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20362643,00.htm
> 私の意見では、われわれの一番の問題は発売時だった。北米だけでもPS3を手に入れたいと思っていた消費者は軽く100万人はいた・・・そしてわれわれはその需要の20万台分しか活かすことができなかった
十分な数を用意できてれば世界シェアでWiiに勝てないにしても、
ユーザー層が近い360相手に有利に戦えたと思う。
日本と欧州では360に勝ってるけど、北米で360に勝つのはちょっと難しそうだ。
ある1店舗に対して大量に出荷して他の店舗に対して殆ど出荷しなければ嫌でも行列が出来る
一時期話題になった新宿の行列は、そうやって演出されたものだったと言われてる
裏付け無いけどね―
売るもの無いのにそんな演出してどうすんだよ。
販売する時期は自分で選べるんだから。
これがミスでなければ経営者なんて要らない。
製造技術不足。
充分に数がそろっていたらPS3がシェアを取れていたか?
といわれると首を傾げざるを得ない
最初に買えなかったから、もういいって人は結構いるでしょ。
最初に買おうとする人たちは濃いから、普通の人よりずっと多くソフトを買い集めたりするよね。
彼らが確実に手に入れられる状況にしなければミスだし、高級路線なら大ミスだと思う。