この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
昔のパソコンとその環境を語る箱
話題は尽きないだろう
(vhgaod) 2009-08-11 18:07:58作成 2014-07-22 04:13:59更新 1000投票 26有効票 32気になる 31興味無い 5831参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『X68kのおかげで今の自分がいる』についてのコメントGoogleYouTube

ソフトハード込みで何百万突っ込んだやら
[#1](rkdqmi) 2009-08-12 07:13:54

思えばあそこで、
FMを買うか、98を買うか、68kを買うかで人生が変わった人が多いと思う。
[#2](cfuolb) 2009-08-12 13:31:53

PC98→エロゲ
X68K→マニア
FM→マイノリティ
[#3](zjckpk) 2009-08-12 15:02:21

X68Kで人生が変わるような人ってゲーム屋とか?
[#4](fefyce) 2009-08-13 20:53:27

X68kは本体性能、OS、BASIC、開発環境、プログラムからのハードの使いやすさ、全てが異次元だった気がする。
ゲームにかかわらず、なにかしらマニアックな方向に駆け上がりやすいというか…。
[#5](ebcbws) 2009-08-13 21:30:25

君は98vs68戦争の残兵だね。
顔真っ赤にして98を叩き、68を褒めちぎっていたのも良い思い出。
大丈夫、10年後には両方なくなってるから。
[#6](fefyce) 2009-08-13 21:38:08

しかも最前線で活躍した優秀な兵士だったのだろう。
弱点であるCPU性能には触れず、「本体性能」という言葉でかわしたっ。
[#7](vfijaj) 2009-08-13 21:45:34

68000と80286じゃ前者の方が高性能なんじゃないか?
確かに中途半端な高性能でモデルチェンジが遅れて後々負けるのはシャープのいつものパターンだったけど。
[#8](cjrvvd) 2009-08-13 22:04:57

#6のいう[君]は#1だろうか
Windowsが出るまでは、X68000の好き放題な解像度と好き放題なフォントは羨ましかった俺MSXから98ユーザー
[#9](pfqjle) 2009-08-14 00:37:16

当時、どっちかっつーとTOWNSユーザーが68を叩く図が多かった気がする。
I/Oの欄外とかスゲェ荒れてたよね。
[#10](mnozhq) 2009-08-18 11:46:54

98ユーザーだったけど、X68の評判が良かったからX68PROを購入した。
まずテキストの遅さに愕然。メンブレンの安くて叩きにくいキーボードにも失望。
グラフィクスなどはさすがに綺麗だったが、他にソフトの充実した98から乗り換える理由も無く、ちょっと触っただけで終わった。高い買い物だったな。
当時パソコン通信で煽っていたx68派の人に訴えたけど、スルーされた嫌な思い出しか無い。
[#11](yvvngo) 2009-09-16 13:43:52

おいおい、MSXも仲間に入れてくれよ。
[#12](cxrkdl) 2009-09-16 21:58:37

>まずテキストの遅さに愕然。
 
キャラクタVRAMじゃないからな。
グラディウスのレーザーはテキストで描かれている。
98より性能が低いとか高いとかじゃなくて用途が違いすぎる。
そんなようなことで文句言ったってスルーされて当然だろう。
[#13](cmvhts) 2009-09-17 14:09:26

X68Kの用途ってなんなのさ。「全てが異次元だった」んじゃなかったのかい。
テキストは大事だよ。OSはHuman-68kだしパソコン通信全盛期だったし。
痛い所突かれて「それはオマエが悪い」と言うのは当時の信者と同じ反応だわ。
[#14](eionzi) 2009-09-17 15:20:41

いや、信者呼ばわりされても。68ユーザーじゃなくて98ユーザーだったし。
 
98だって「スプライト無いからゲームの動きが滑らかじゃないし遅い」と言われたって「で?」って感じでしょ。 
 
最初からビジュアルシェル積んでたり後からSX-Window出してたから(設計思想としては)CUIよりGUI重視だったんじゃないの。じゃあグラフィック周りめちゃくちゃ速いのかというと微妙だったようだけど。
[#15](cmvhts) 2009-09-17 15:41:06

X68000といえば、巨大フォントとかテキストいじりサイトみたいなことが当時から素で出来ていたのがうらやましかった。
ゲームの移植は尋常じゃないし。なんていうか、後のマルチメディア部分だけ持ってきた感じだわな。
パソコン事業部じゃなくてテレビ事業部だったしなあ。
[#16](eykbnf) 2009-11-09 23:12:46

高級ゲームだなぁ。
マルチメディアか?
映像や音声は優れていた点もあるけど、流通メディアが普通のフロッピだから
コンテンツ作るにもデータ量が限られてままならず、ゲームで活用するしかなかったのでは。
[#17](hosaqd) 2009-11-10 03:25:59

#17 当時でCD-ROM載せてるのって後発のFM-TOWNSくらいだしね。時代的に狭くなるわね。
それでもSCSI(初期はSASI)が標準で付いてるから、インストールという手順を踏めばいいし。
でも…
当時の基準で出来るマルチメディアっぽいことは本体だけで一通り出来る感あるけど、普通ゲームぐらいしか使わないわな。
AVCとかスーパーインポーズなんて最初おもしろがって使う以外、ほとんど触らないよね…。
[#18](slfrnb) 2009-11-11 13:33:44

>当時でCD-ROM載せてるのって後発のFM-TOWNSくらいだしね。
PC-8801MCのことも思い出してあげてください。
どっちも等速でどうしようもないドライブだったけど。
650MBも入るメディアが等速読みしかできないのは絶望的。
結局小容量しか使われてなかったよね。データウェストあたりの使い方は良かったが。
[#19](dcukcp) 2009-11-11 20:04:51

シグノシスのフラクタルエンジンものみたいに、等速読みでもそれなりの動画再生はできてたね。
MOとか2TDとか、CD-ROMに限らず色々メディアはあったのだけど、X68はその点に関しては普通
だったね。オプションでMOドライブを付ける人が少しいましたみたいな。
[#20](rqrkle) 2009-11-11 23:15:17