この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
ネットでありがちな発言
なぜだかはよくわからないが
ネットで頻繁に見かける
似たような主旨の発言を
挙げてみてください。

*ネットスラングとは違います
(euzuvq) 2009-07-28 17:54:57作成 2014-09-13 11:20:17更新 1000投票 39有効票 62気になる 53興味無い 23075参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
1. 『ソース出せ』についてのコメントGoogleYouTube

こういう時にはマスコミ様を利用するのな。
[#1](wepvsn) 2009-08-01 23:04:11

マスコミは○○の情報を流さない!と言いつつ○○のソースはマスコミ様
[#2](hoivln) 2009-08-01 23:32:46

ソースの意味を勘違いしているやつもよくみる
[#3](fvtahk) 2009-08-02 01:38:59

ニュースもソースを元にしているんであって、マスコミに頼らないソースってのもあっていいと思うが、なかなかないよねネット上。
[#4](bfxpcd) 2009-08-02 20:17:14

伝聞や証言を否定の根拠もないのにこう言って否定してくるやつがいるから困る。
[#5](dugnwk) 2009-08-02 21:26:09

平気で三次資料くらいをソースにして鼻高々なバカをよく見る。
[#6](znqwdu) 2009-08-02 21:49:28

Wikipediaからプロ市民サイトまで盛り沢山
[#7](xutygk) 2011-02-22 23:51:11

海外だと個人レベルで取材して一次ソース出したりすることもあるんだけどね。
日本ではマスコミのソースを孫引きして自分では何もしない。
そのくせ既存メディアはもういらないとか抜かす。
[#8](pdpaes) 2011-02-23 01:31:24

#8 何それは本当か。ソース出せ。
[#9](wdumte) 2011-02-23 04:56:41

そう言われて、調味料のソースのサイトURLを貼るのもよく見かける。
[#10](qtpeyr) 2011-02-27 00:05:02

そーっすね。
[#11](buurmu) 2011-06-21 17:09:01

日本人にはソースよりソイソース。
[#12](hwhrtq) 2012-12-24 20:48:03

「あの人は○○について××と明言してる」
「嘘つけ。ソース出せ」
インタビュー記事のリンクを貼る。
「書いてないじゃないか」
インタビュー記事の当該部分をコピペ
「一行しか書いてないじゃないか」
その一行を読み落とすオマエがアホだ、と思いました。
[#13](hnrvku) 2013-09-09 15:20:46