あらためて眺めてみると味わい深い言葉コン
怪力など

単語でも格言でも何でもよいよ
(fodxvh) 2009-07-14 01:28:53作成 2025-08-10 11:03:11更新 89投票 57有効票 37気になる 34興味無い 2417参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

順位有効票数(投票数)
1もしもし4(16)
2パー券3(4)
3ふれー ふれー2(5)
3食パン2(5)
3強敵あり2(3)
3嫌な仕事でも仕事ないよりいい2(2)
3疑問文を疑問文で返すなー2(2)
8損保ジャパン1(5)
8戦車1(2)
8ポン酢1(2)
8のほほん1(2)
8プロレス1(2)
8河童の川流れ1(2)
8ぼったくり1(2)
8がらんどう1(2)
8トロイカ1(2)
8立合いで変化する1(1)
8鬼手仏心1(1)
8ゴリラ1(1)
8ウスバカゲロウ1(1)
81(1)
8へべれけ1(1)
8寿司は握りたてが美味いんでさー1(1)
8あまり強い言葉を使うなよ1(1)
8火薬の火は嫌い1(1)
8頑張ると疲れる1(1)
8たまたま嫌いな奴に悪が多いだけだ1(1)
8心が折れた時が本当の負け1(1)
8やらなきゃ確実な01(1)
8晴れ、雨、曇りどれが好き1(1)
8サバは千年分の金剛力1(1)
899人に嫌われても1人に好かれれば勝ち1(1)
8人を信用するな、敵も味方も全てをな1(1)
8金は命より重い1(1)
8群れようとしたり群れている奴は所詮、半端者なんだよ1(1)
8やはり暴力、暴力は全てを解決する1(1)
8人間なんて今日できたこと、やったことが全て1(1)
8友達が多ければ豊かになるなんて間違いだ1(1)
8下手を笑うな来た道だ1(1)
8力を伴わない正義は悪に劣る1(1)
8俺の敵はだいたい俺です1(1)
8失った信用は元に戻らない1(1)
8優しい人程、過去に深い傷を沢山負ってきた証だ1(1)
8今日をいくつ創れるか1(1)
8人は環境で変わる1(1)
8ほどほどに愛せ1(1)
8我慢という逃げ1(1)
新しい項目の名前(全角40文字まで)

最初のコメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
最近の投票 (50件まで) (新しい票が上に来ます)

これ
[#1](mktqps) 2024-02-17 16:25:19

これ
[#1](delxit) 2024-02-11 11:02:25

これ
[#1](errswt) 2024-02-10 19:33:37

これ
[#1](owsvjb) 2024-02-06 20:02:10

これ
[#1](kkeepw) 2024-01-27 16:47:26

これ
[#1](zhuyvb) 2024-01-23 20:10:35

パーティ券
[#3](nyeczo) 2024-01-05 05:13:09

これ
[#1](kgotbs) 2024-01-04 08:07:32

これ
[#1](ddkcqo) 2024-01-02 08:44:06

ペレストロイカはペレス・トロイカではなくペレ・ストロイカ
[#2](klhpui) 2013-08-25 01:58:56

>ヘーベーのお酌という意味のギリシア語「ヘーベー・エリュエケ(Hebeerryk)」が短縮されたとする説が、定説かのごとくいわれている。
>ヘーベーとは、ギリシア神話に出てくる青春を司る女神の名前で、ゼウスとヘーラーの間に生まれ、ヘラクレスと結婚をしている。
[#1](toqdlv) 2013-08-25 00:14:29

虫の知らせとか虫の居所が悪いとか
腹の虫とか疳の虫とか。
[#1](mvwxhr) 2013-08-22 07:44:09

日本語の何かを想像してしまうよな。
[#1](nzyfcn) 2013-08-20 10:23:41

薄馬鹿下郎
[#1](htihvq) 2013-08-20 08:20:24

サティスファクション
[#1](ezprau) 2013-08-18 15:51:40

鐵を使うところもけっこうあるよね
[#5](iazwbi) 2013-08-17 13:03:31

ぽぽぽぽーーーん
[#2](mxhsyt) 2013-08-15 12:26:13

好物はキュウリ、好きなスポーツは相撲。
[#2](mxhsyt) 2013-08-15 12:25:46

くやしいけれど おまえに夢中 がらんどう(がらんどう) がらんどう(がらんどう)
[#2](pgyrtv) 2013-08-14 13:08:25

東日本旅客鉄道株式会社
は、鉄の字が「金を失う」で縁起が悪いってんで、よくロゴをみると「金矢」なのは有名。
http://www.jreast.co.jp/
[#4](fjejmo) 2013-08-14 11:17:16

コアラは別の会社だっけか
[#3](mpatwv) 2013-08-02 00:02:46

項作は「障がい者」標記推奨論者
[#2](lvhckw) 2013-07-30 18:54:11

損害保険を扱うとはいえ、
社名に「損」という漢字が入るのはすごいと思う。
[#1](efomwl) 2013-07-30 17:43:19

容赦のない手と優しい心。
医者のあるべき姿を表現しているらしい。

歯医者に行くたび、この言葉が頭に浮かぶ。
[#1](uvugfi) 2011-11-09 09:33:12

>もともと寺院を意味する「伽藍堂」が語源といわれる。「伽藍堂のように何も無い」部屋などといわれた事から、そのように言われるようになった。
うーむ。
[#1](ixuqdr) 2011-11-09 08:06:00

見せパンかと思ったのに。
[#4](jpbvzq) 2011-11-02 10:56:19

消しパン
まぁ大抵食えるが
[#3](swdogq) 2011-11-01 20:10:23

グー券やチョキ券も用意すべき。
[#2](bvjncl) 2011-11-01 19:25:07

言葉の響きがへんてこだと思う。
[#1](qxpkyc) 2011-11-01 10:44:42

#8 時代劇は当てにならんぜ。 「やっほー!」とか言っちゃうくらいだから
[#16](rogfyt) 2011-11-01 08:27:27

女性からの呼びかけは「もしもし」で男性からの呼びかけは「おいおい」だったんだよ。
[#15](juyljg) 2011-11-01 07:26:52

食用でないパンって?
[#2](zyojfl) 2011-10-31 22:49:53

×男の場合は
○相手の女性が年齢を詐称している場合は
[#14](ksecya) 2011-10-31 22:02:27

男の場合は「おいおい」
[#13](vwhypd) 2011-10-31 20:55:12

電話が普及した当時は『実は電話の相手は幽霊ではないか』と心配になる人がいて、『幽霊は同じ言葉を二回繰り返すことが出来ない』という俗説から、まず最初に『申し上げる、申し上げる』と言うのが慣例化し、それが縮まってもしもしになったと俺は聞いた。
[#12](ksecya) 2011-10-31 18:58:07

#10 うさぎとかめは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%A1#.E7.AB.A5.E8.AC.A1 明治で、電話も明治… どっちが先だろうかね?
[#11](cdyplp) 2011-10-31 18:48:14

童謡の「もしもし亀よ亀さんよ」を思い出した。
少なくとも、あの「もし」はただの呼びかけであって、
「申す」ではないと思う。
[#10](fbighd) 2011-10-31 16:41:56

少なくとも電話が普及し始めた頃は「もし」は一般的に使われていたのかもね。昭和入ったぐらいかな
[#9](iekvjr) 2011-10-31 16:29:50

「もし、旅のお方」…
TVの時代劇とかの江戸時代も、もちろん平安時代も、それっぽい言葉を交ぜた現代語だからなあ。
たぶん当時の言葉で喋られたら、半分もわからんのではなかろうかと思う。
[#8](cdyplp) 2011-10-31 15:18:18

#4
「もし」って呼び掛けてたのってそんなに最近のこと?
平安時代とかそのくらいから使ってる印象がある。
[#7](vtppeh) 2011-10-31 15:14:16

ボッタクル商店ことボルタック商店は言うほどぼったくってはいないと思う
[#2](dcmkop) 2011-10-31 14:00:23

Hurrayってことはロシア語のУра!と同じ語源っぽいな。
[#5](dlkpxq) 2011-10-31 13:54:31

起源は「ぼる(暴利)」らしいが、今はそれ単独で怖い言葉に。
[#1](fdscnu) 2011-10-31 12:13:38

なるほど
[#6](aqiypq) 2011-10-30 23:24:18