この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
急に使われるようになった言葉コン
数年後には「この言葉いつから使われるようになったんだっけ?」と言われるかも。
(kluzpv) 2009-05-19 14:01:51作成 2014-07-07 19:51:50更新 1000投票 33有効票 49気になる 43興味無い 22410参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
3. 『ロンチ』についてのコメントGoogleYouTube

ゲームで。業界人はそれ以前から使ってたのかもしんないけど、一般向けには唐突に目にするようになったと思う。
[#1](zwfhik) 2009-05-21 02:17:55

launchだよね、初代xboxが発売される時に「ロンチタイトル」と言ってた記憶が。
それより前、PC系の「登録したアプリの起動を便利にする」類のソフトは「ランチャー」「ラウンチャー」と言ってたよね。
http://www.google.com/search?q=%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
[#2](jleuop) 2009-11-12 14:47:10

カタカナにするなら「ローンチ」だろうに、なんで縮めて言うんだろうか。
[#3](unveln) 2009-11-12 15:10:25

日本の理系分野では、外来語をターム化するとき「ー」を潰す傾向がある。なぜかは知らない。
[#4](xsiuap) 2009-11-12 16:56:42

>#4
それは語中じゃなくて語末の長音。
コンピューター → コンピュータ
理由はJISで記法が決まっているから。
[#5](unveln) 2009-11-12 17:01:07

それで「メニュー」を「メニュ」と書く会社が現れて、「そりゃ無いだろ」「ルールだから」と一悶着あった覚えが。
で、そんな強制力は無いという事で落ち着いたと思ったが、昔の話なのでよく覚えておらん。
[#6](grhddu) 2009-11-12 20:17:15

#6
それは強制力云々以前にルール自体が分かってないただのアホだな。
JISのルールでは2音節以下の単語の長音はそのままにする。
そうでないと「カラー」も「カラ」になってしまう。
[#7](gfnmql) 2009-11-12 22:10:45