注目している科学技術コン
候補が複数ある人は、「空想が一番ふくらむもの」でお願いします。
項リスト(更新順)
新型コロナワクチン開発(5) 宇宙の自転(1) 生成AI(3) X線天文学(3) オープンアクセス加速事業化(1) 球殻ドローン(1) 重力波(3) 神経幹細胞の移植(1) 陽子崩壊(2) アマテラス粒子(1) 光学迷彩(5) 核融合(2) 好適環境水(1) チップ間無線接続(4) 海水からウランを捕集(3) ...他6項
新型コロナワクチン開発(5) 宇宙の自転(1) 生成AI(3) X線天文学(3) オープンアクセス加速事業化(1) 球殻ドローン(1) 重力波(3) 神経幹細胞の移植(1) 陽子崩壊(2) アマテラス粒子(1) 光学迷彩(5) 核融合(2) 好適環境水(1) チップ間無線接続(4) 海水からウランを捕集(3) ...他6項
これがゲーム機とかに搭載されたら、今まで以上にハードウェアの表現力をプログラマの力量で発揮できそう。
詳しくは↓
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/14/drp/index.html
すでに二年前にPentium4の50倍(最大値)の性能を発揮している模様↓
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/07ipflex/ipflex01.html
FPGA…リアルタイムに回路を変更できない
DRP…リアルタイムに回路を変更できる
横槍というわりに#3以上の情報が無い気が。
リブートが必要ないとは言え、根本的なロジックのリプレースをして無停止なんてできるはずもなく。
結局ASIC or FPGA + DRPという構成にしかならない。
SH2+αにしてサターンのコードを動かすとか、マカなら昔のソフトをPPCネイティブで動かすとか。