この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
子供に対する効果的なおしおき
ただし!
・暴力を振るってはいけない
・肉体や精神に後遺症が残るような、おしおきはダメ

というルールの中で効果的な物をお願いします
(fddngm) 2009-10-30 20:04:32作成 2014-09-10 21:05:47更新 1000投票 6有効票 32気になる 27興味無い 6109参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
1. 『犬は叱るとわかるんだけど』についてのコメントGoogleYouTube

人間のガキは叱ってもわからないことがあるよね
「動物は叩かなきゃわからない」とかいうけどありゃ嘘だ
犬は厳しい口調で叱られるとシュンとするし必死に謝りに来る
[#1](branta) 2009-11-01 00:25:47

意見は無効票でね。

子育ての会みたいなのに行った時、、
片付けなさい、勉強しなさい、と叱ってみても、叱る側の親が片付けていなかったり、勉強していないと叱られる側は納得いかない。
親は働いてるとか家事してるから、勉強する必要がない、というのは子供に対しては通らない。
子供が勉強している時間は、座って家計簿つけたり、早く帰って仕事もって帰ってやったりするとよい。
片付けは親の持ち物である本等はもちろん、洗った衣類や食器までも完璧にしまったうえでないと、叱っても子供としては納得行かない。とかなんとか。
自分がそういうことにたいしてどう思ってたかなんてあんまり覚えてないけれども、
叱る側自身できでないことを叱られても納得はいかないよなぁ、と思った。
叱る方、というか「ちゃんとした親」をするのって大変だ・・・・・・
[#2](cuzloq) 2009-12-16 14:52:50

「動物は叩かなきゃわからない」
と言うか、「言葉は判らない」だろう。
行動と叱られていることの因果関係が、「言葉の内容」じゃなくて「前後の結果」でしかわからない。
子供も、叱っても分からないと言うより、「何故叱られているのか分からない」ときが多い。
[#3](wbehkd) 2009-12-16 15:03:47

自分は独身でよく知らないのだが、
『子供は、親の言葉を理解するのが下手。
だけど、親の真似をするのは得意』という説を聞いたことがある。

本当かどうか、子持ちの方にご意見をお伺いしてみたい。
[#4](pmncbk) 2009-12-16 15:07:13

幼い頃弟を泣かせたときに「わざとやってるの!?」って言われたが。
「わざと」の意味が分からなかったから、何となく頷いたら滅茶苦茶怒られた。
その結果学んだことが「わざと」と言う質問に頷くと怒られる。
と言う間違った結論に達したことがある。
親が学ばせたかったことは「わざと殴っちゃいけない」とかそういうことだったんだろうけど。

親は分かってるだろうと思って思いついた言葉を使うことがあるけど、子供は分かってないし分かって無くても返事する。
[#5](wbehkd) 2009-12-16 15:16:58

人間だから、言葉がわかる歳なら、ちゃんと理由を説明して叱ればいいと思うよ。
あなたが嫌いなんじゃなくて、した事が悪いと教える。
親が上手く説明できなければ、上手く説明出来るように努力する。
子供と一緒に親も成長しないといけない。
[#6](yszuvj) 2009-12-23 21:41:57

#2
俺の親はちゃんと片付けてたけど俺は言われても片付けられない子だったし
俺の友達は親がかなりだらしないんだけどそれを補う方に成長したのかとてもしっかりしてた
[#7](ijocyr) 2009-12-24 01:05:56

#7 友達の方は偶然じゃね? 俺はとんでもなくだらしない親に言われても片づけできない子だったが。
[#8](txabqi) 2010-01-17 14:16:54