箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
どこにでもある地名
人々が生きる世界が極めて狭かった時代は、それでよかった。
(ighivp)
2009-08-10 21:36:24作成 2024-04-28 08:28:07更新 14投票 13有効票 34気になる 30興味無い 2078参照
票数順
更新順
順位
項
有効票数(投票数)
1
○○銀座
2(2)
1
追分
2(2)
3
富士見
1(2)
3
城北・城西・城東・城南
1(1)
3
本町
1(1)
3
元町
1(1)
3
落合
1(1)
3
日の出
1(1)
3
馬場
1(1)
3
春日
1(1)
3
大字
1(1)
新しい項目の名前(全角40文字まで)
最初のコメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
最近の投票 (14件まで) (新しい票が上に来ます)
大字
「地名」地番だからいいよね
[#1]
(nccfxj)
2009-08-12 20:27:23
春日
・枕詞の「春日(はるひ)を」が「かすが」の地にかかることからの当て字
[#1]
(xyiywu)
2009-08-12 13:54:08
馬場
@
[#1]
(aevbpg)
2009-08-11 13:34:57
日の出
うちの近所だけでも3つある。
富士見と同じくらいありそう。
[#1]
(jbpees)
2009-08-11 13:19:34
追分
そもそも街道同士の分岐点のことだしな。
新宿追分っていえば甲州街道と青梅街道の分岐点だし、
草津追分っていえば、東海道と中山道の分岐点。
交通の要所だから、宿場として栄えたので、そのまま地名として残ってんのが多い。
[#2]
(jbpees)
2009-08-11 13:16:17
落合
川の合流地点
[#1]
(qqshyd)
2009-08-11 11:01:01
○○銀座
銀座の発祥は現在の静岡市
http://www.ginza-aster.co.jp/asterstory/01_01.php
[#2]
(ouayna)
2009-08-11 06:34:21
富士見
津軽富士とも言われる岩木山(地元民は「お山」と言う)がよく見える弘前市内の町名で富士見町というのがある。
北海道には蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山があるから何人か居る北海道Gアン民が知ってるかも。
南はそっちの人に任せる。
[#2]
(fkcnqg)
2009-08-11 00:43:19
富士見
富士山から一番遠い富士見はどこだろう
[#1]
(bttphg)
2009-08-10 23:59:24
元町
○○元町、も含めるとそこそこある気がするんだが、実際どうなんだろう?
[#1]
(cqrrdf)
2009-08-10 23:42:27
本町
うちの田舎(旧城下町)では一本隣の通りが栄えてた。
[#1]
(xfocil)
2009-08-10 23:36:45
追分
絶対地元でしか知らないと思ってたら、
そこら中にあった。
[#1]
(iszpuv)
2009-08-10 22:29:39
○○銀座
ただの商店街に銀座の名を冠する。
[#1]
(ighivp)
2009-08-10 21:39:25
城北・城西・城東・城南
城基準
学校名とか。
[#1]
(ighivp)
2009-08-10 21:37:11
富士見と同じくらいありそう。
新宿追分っていえば甲州街道と青梅街道の分岐点だし、
草津追分っていえば、東海道と中山道の分岐点。
交通の要所だから、宿場として栄えたので、そのまま地名として残ってんのが多い。
北海道には蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山があるから何人か居る北海道Gアン民が知ってるかも。
南はそっちの人に任せる。
そこら中にあった。
学校名とか。