ネットで流行らせようとして失敗した語コン(コンクリフトの意)
もうだれもつかってねーよ
ぶわーか

ということで投稿するときはそれらの語の後ろに(笑)をつけてあげてください
(fgwfav) 2009-05-15 13:07:12作成 2025-08-04 20:00:29更新 50投票 18有効票 37気になる 36興味無い 2632参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

順位有効票数(投票数)
1素直クール2(11)
1シズル感(笑)2(10)
1ローンチ2(9)
1ハイデフ2(4)
5アレゲ(笑)1(3)
5アベしちゃった1(3)
5Bitch Bitch JAP・JAP1(2)
5朝鮮玉入れ1(2)
5ぶっちゃけありえない(笑)1(1)
5けまらしい1(1)
5自分のホームページ1(1)
5猫ミーム1(1)
5蛙化現象1(1)
5あげぽよ1(1)
新しい項目の名前(全角40文字まで)

最初のコメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
最近の投票 (47件まで) (新しい票が上に来ます)

これ
[#1](dglfwm) 2024-06-05 05:29:53

使われてるのは
はてな界隈だけのような気がする。
[#1](jjnpdn) 2010-11-24 14:33:43

いや、素直クールにデレはない。真面目な顔で冷静にいちゃいちゃしてるような言葉を吐くような奴。
クーデレは、無感情な奴が二人になるとデレデレになる奴。
で、クーデレはVIPに素直クールの画像が転載されて派生した。あと、ふたばお絵かき板じゃなくてふたばの落書き板。
[#11](ijcvht) 2010-11-12 01:31:57

元々日本発祥だからな。
[#2](hndqwe) 2010-11-12 01:22:10

つか素直クールとクーデレってほぼ同じ要素のはず。
発生源がふたばお絵かき板か2chVIP板かの違いだけじゃなかったっけ?
[#10](ncsstj) 2010-11-10 18:21:34

[#1](ldewor) 2010-11-10 16:01:41

素直シュールとか素直ヒートとかのネタのひとつかと思ったら、クーデレ系で確立しかけたのね。
[#9](fkoirj) 2010-11-10 15:18:59

ありえない・・・
[#1](xtnqdj) 2010-11-10 14:18:28

ハイ・デフィニッション
高解像度だっけ?
[#4](lnijdj) 2009-11-27 22:30:14

誰も外で流行らせようとしてないし
[#3](ovdexp) 2009-09-21 23:23:21

特定サイト用語
[#2](rjrmkl) 2009-09-21 22:31:05

ネットに限らず、流行ってる事にしたかったが即否定された哀れな言葉だな
[#3](hmzzsj) 2009-09-21 22:30:29

#7 そんなだったね
[#8](gibepv) 2009-09-21 22:28:50

ネットなんか関係なく使うよ
[#10](tzbbjc) 2009-09-21 22:27:00

「あたし、アベしちゃおうかな」

プッギョロブリゴロブェー!
[#2](vjicwh) 2009-09-21 16:01:33

便利な言葉だと思うけどな
瑞々しさが足りないよね、でもいいけど意味が広い気がするし
[#9](pkmmui) 2009-09-21 11:59:50

二度も負けたのに四ヶ月も経ってから再々戦を挑む人って
[#8](ovdexp) 2009-09-21 11:51:51

○○にはなんつーか、シズル感が足りないよねw、とか煽ってみたい
[#7](jxojsi) 2009-09-21 11:39:46

何それ。
[#1](otikxm) 2009-07-28 22:56:13

どーいうキャラ立ちなのか想像付かん
「私の膣内に君の陰茎を挿入してくれないか」とかゆー感じ?
[#7](jxykkt) 2009-07-19 11:29:00

オスタップの頃からすれば進歩してる気が。
[#9](ttmfjk) 2009-05-17 20:39:14

レーションでも間違いじゃないんだけど、英語では「ラション」の読みが一般的。
辞書によっては発音記号のところに「ラション」の方しか書いてないこともある。
[#8](eyocor) 2009-05-17 18:10:03

レーションは何がまずいの?
伸ばさずにレションにしろってこと?
[#7](kyfxke) 2009-05-17 17:50:05

バレットとかレーションとか軍事用語ってどうして読み間違いが多いんだ?
[#6](eyocor) 2009-05-17 17:40:03

ファーストガンダムの頃には脱出艇(ランチ)が使われてた(かと言って富野の造語ではない)から
軍事用語の読み間違いが定着したんじゃないかなあ。
[#5](gcqwbm) 2009-05-17 17:03:39

どういう意味?
[#3](fxipip) 2009-05-17 15:59:23

単に新しいズリネタを作ろうぜ的な。
そもそも流行らせようという意思を感じなかった。
[#6](ydsxpv) 2009-05-17 10:30:46

むしろlauncherのどこをどう読んだら「ランチャー」になるのか謎。
[#4](lzmxei) 2009-05-17 01:33:23

ロケットローンチャー
[#3](kyfxke) 2009-05-17 00:24:25

#3
なんか知らんが重すぎる
[#5](euqcma) 2009-05-16 23:04:29

流行らせようっていうか、ツンの反対素直、デレの反対クールで、ツンデレの反対って意味の名前でしかなかったのが、双葉で偶然流行っただけじゃないの。
[#4](ghaaij) 2009-05-16 22:01:55

ここは妥当な日本語を作るべきだったな
[#2](nyiqnv) 2009-05-16 21:04:49

いまだに何の事かわからない。
[#1](gnjhug) 2009-05-16 20:42:04

こんなくだらないネタを流行らせようとした人がいたんだ
[#2](euqcma) 2009-05-16 17:36:24

乱々卵
[#1](ckypvk) 2009-05-16 17:27:26

流行というか、何かの業界用語っぽい
[#6](lorwdh) 2009-05-16 15:47:56

あと例として描かれたネタ絵がツンデレに輪をかけてキモかった覚えが
[#2](nuvmeq) 2009-05-15 14:23:53

だっけ?語呂悪いし
[#1](ldhzur) 2009-05-15 14:17:48

とりあえずシズルもマズルも流行らせようとされた印象はまるでない
項作はどこ見ててそれを感じたの?
[#5](bliimg) 2009-05-15 14:14:53

食品やその写真系の会話では当然のように使ってるみたいだけどねー

シズルと聞いて思い出すのはシンバルかこれhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%9A%E3%82%8B
[#4](oivwyt) 2009-05-15 14:13:31

ネタにムキになって食いついてくる人の人生って充実してそうでうらやましい
[#3](fgwfav) 2009-05-15 14:05:03

疎外感に打ちのめされるのか何なのか、自分と関係ない業界で使われている言葉が
日常会話に出てくると、異常に攻撃的になる人っているよね
[#2](mllzav) 2009-05-15 13:56:16

あったあった
ぶん殴られて頬が腫れてる奴が返事したみたいな語感に
これは流行らない!と思った。
[#2](fgwfav) 2009-05-15 13:42:17

あっちでは標準語か
[#1](hwcqma) 2009-05-15 13:39:07

マズルフラッシュくらいどうでもいい感
[#1](fgwfav) 2009-05-15 13:08:11

どこの毛だよばかばかばーか
[#1](fgwfav) 2009-05-15 13:07:38