この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
本来の意味より狭い範囲の意味で使われる言葉
族→暴走族
携帯→携帯電話
の様に、本来の意味より狭い又は単一の意味で使われがちな言葉を挙げて下さい。
(lanxvj) 2008-11-26 15:25:05作成 2014-08-31 19:11:07更新 1000投票 42有効票 43気になる 42興味無い 9293参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
34. 『【箱内】本来の意味より広い範囲の意味で使われる言葉』についてのコメントGoogleYouTube

ジープ項があったので。一般名詞化した単語など。
[#1](butcbr) 2008-11-27 13:51:07

ファミコン。

母ちゃん「ソニーのファミコン下さい」
[#2](butcbr) 2008-11-27 13:51:27

ホッチキスとキャタピラは殿堂入り
[#3](fnrykc) 2008-11-27 15:14:53

戦艦。
[#4](cfrdqk) 2008-11-27 15:37:15

戦車。
[#5](adttgs) 2008-11-27 16:31:11

セロテープ
[#6](pdhvdt) 2008-11-27 19:07:16

セロテープは商標だけど、他にセロファンテープは無いと思う。
[#7](kbibti) 2008-11-28 00:50:45

ある意味、付箋紙も
[#8](srhiys) 2008-11-29 12:45:21

↑たしかに
ポストイット:3M製以外のものもそう呼ばれる
付箋紙:粘着力の有無は関係ないがポストイットの言い換えとして使われる
[#9](gitlun) 2008-11-30 00:39:00

ニート
[#10](oocazi) 2008-11-30 04:29:11

「そういえば」
> 今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が人気だが、これからは男性にとっての理想像も「さわやか正社員」系になるのかもしれない。
> そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
[#11](hiupbv) 2008-11-30 16:30:33

ヤフーでググる
[#12](azpcwd) 2008-12-02 07:23:31

鍵(key)と錠(lock)を、どちらも「かぎ」と呼ぶ。
×「鍵を開ける」(←私自身、分かっちゃいるけど、口語ではこう言います)
○「鍵で錠を開ける」


電源のコンセントとプラグを、どちらもコンセントと呼ぶ人が多い。(和製英語なのは、さておき)
×「コンセントを抜く」 (壁からメリメリとひっぱがす?)
○「コンセントからプラグを抜く」
[#13](cwsida) 2008-12-19 01:07:14

九州の一部の地区では、では横柄とかなまいきとかいうのをすべて「おうちゃく」という言葉ですませます。
[#14](tdsong) 2008-12-19 01:33:07

部屋の明かり点けるとき「電気つける」って言うよね。
厳密に言ったら「蛍光灯つける」か。
[#15](scdjvv) 2009-01-09 09:51:58

錠前のことを「カギ」と呼ぶ奴は多い(俺含む)
[#16](mwpddi) 2009-01-10 20:36:57

(ハン)バーガー
モスライスバーガーキンピラゴボウなんて本来のハンバーガー要素が一つもないぞ
[#17](ewwjbr) 2013-10-16 23:49:23