この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
こうすれば日本はもっと良くなるんじゃないの?
素人政策発表会
項リスト(更新順)
air jordan chaussure(50) victorias secret uk(53) 1852(1) canada goose pris(1) ugg australia femme soldes(1) uggs men(1) uggs pris norge(1) uggs norge pris(1) canada goose winter coat sale(1) canada goose chilliwack bomber new york(1) sport-guru.pl/?p=2520(1) パチンコ禁止(27) canada goose chilliwack femme pas cher(2) ladies canada goose arctic program jacket(1) canada goose expedition parka mens white(1) ...他447項
air jordan chaussure(50) victorias secret uk(53) 1852(1) canada goose pris(1) ugg australia femme soldes(1) uggs men(1) uggs pris norge(1) uggs norge pris(1) canada goose winter coat sale(1) canada goose chilliwack bomber new york(1) sport-guru.pl/?p=2520(1) パチンコ禁止(27) canada goose chilliwack femme pas cher(2) ladies canada goose arctic program jacket(1) canada goose expedition parka mens white(1) ...他447項
投票でお茶を濁してるんですよ?
そんな便利なテストがあるなら投票権数なんかじゃなくて
議員自体をテストで決めた方がいいw
あと一般常識とか、政治の知識とか。
そのテストは選挙民を選ぶんではなく直接施政者を選ぶほうに使った方が早いよ。
個人の政治方針は点数化できないでしょ?
Aという内容の政策を求める人が国民の多数を占めても
Bという政策方針の人達が高得点をたたき出して議席を占めるようなことになる。
◆
自分が政党の党員もしくは支援団体員だったら、
手の内の人に猛勉強させる。
点数に応じて票が増えるんだぜ?
人数かき集めるよりよっぽど効率よく票数を伸ばす計画が立てやすい。
中華人民共和国って言うんだよ。
>個人の政治方針は点数化できないでしょ?
君は個々人の利害ではなく「政治的判断力」を点数つけて量で政治をやるつってるんだから
それが可能であるならば点数の高い奴に政治をやらせればひと手間省けていいんだよ。
方針に点数つける必要などない。
一番判断力の高い人達が選んだ政策であれば。
プラトンのいう哲人王みたいな人格であるはずだけど、仮に理想的な哲人王が現れたとしても、我々には彼が哲人王かどうか分からない。
だからこそ、バカかも知れない人と賢いかも知れない人が同じ一票を持つことが重要です。一蓮托生であることが意味を持ちます。
そもそも哲人政治なんてものは、自由主義の観点から批判される。自由主義の上には成り立たないし、成り立たせちゃいけない。
哲人政治が最善の結果を生みうるとしても、それを肯定することは個人としての自由の多くを差し出すことと同じです。
仮に哲人が出てきたら、ハイハイって言うこと聞きます? 彼に「私は賢いので、あなたの一票をよこしなさい」って言われて、渡します?
渡しちゃうなら、天晴れな奴隷根性です。良い指導者を探して、どっかの全体主義の国で暮らした方が幸せになれると思います。
一票の重さに差があるなんて、自分以外の人間をたやすく「バカ」といって憚らないような人には、一番向いてない政治体制だと思いますけどね。
だったら有能な奴に力を持たせた方が、最善の結果に近付くだろうという考え方は自然じゃないのかね。
会社という組織はそうなってるわな。社員全員に一票持たせて営業方針決めたりしないだろ。下手に舵取ると沈むから。国家でもそれは同じことなんじゃないの?
会社の場合、社長ぐらいになれば愚かなことを言う権利があるかも知れませんが、平社員には自由(権利)も責任もあんまりありません。最終的に責任を持つ人の言うことを聞いて、働いて、稼ぎ出した利益は内部の規定に従って配分されます。国家でこれをやるとどうなるかというと・・・個人事業主たちは会社に就職することになります。自分たちでリーダーを選出したり、それについて責任を持つことはなくなります。より賢明と思われる人が責任を持って、彼らの言うことを聞いて働きます。もしかしたら稼ぎもよくなるかも知れない。
でも、それはちょっとやだな・・・舵取りに失敗して沈没してでも、自分たちでやるべきだ、というのが、民主主義です。
あくまで建前の話ですが。実際は、金持ちしか政治家になれなかったり、知らぬ間に官僚が色々決めたり、「会社」の方のたとえに近いかも知れないですね。
俺も基本は民主主義に賛成なんだよ。だけど現状みたいに、人間がバカか賢いか計る方法はないと決めつけて、20歳になったら誰にでも一票与えるというのは、あまりに手抜きというか極端ではないだろうか。もうちょっとこう、今の民主主義と哲人政治の中間みたいな、「賢い民主主義」とでも呼べるような、うまい落とし所を探ってみた方が世の中良くなるんじゃないのか。
アメリカだけど、GMやクライスラーが潰れたらまたとんでもないことになるだろうな。
個人的に、裁判員制度には大反対ですし(あれは英米法の考え方で、日本の民主主義には全くそぐわないと思います)、
官僚は頭のいい人にやってもらわないと困ります。
ただしそれでも、代議員を一人一票の投票で選ぶという原則は、崩すべきではないと思っています。
このあたりは政治観の問題で、正しいとか正しくないって話じゃないのかも知れませんね。
一票の投票権を与えるという仕組み。選挙権がステータスになる反面、
法の裏をかいた仮面ニート、仮面ブルーカラーが続出する。
また、選挙権を持たない成人が、社会において一体どのような存在になるのかという問題もあります。権利を手放すことで、ある種の義務からも解放されるのか。それとも義務だけは負い続けろ、ということになるのか。後者であれば、かなり不思議な統治の形が生まれることになります。恐らく、また革命からやり直すことになるでしょう。
民主主義は、様々な妥協によって無理矢理成立している、かなり過激な政治体制です。近代憲法が基本的人権を最重要項目に掲げている限り、多分ずっと過激なままでしょう。我々が自分で自由を手放す判断をすれば、もうちょっと能率の高い、賢い社会が生まれる可能性もありますが、誰も手放したくないのです。
あと賢い人間はいると思うけど、項作は違うと思うぜ。どっちかといえば逆じゃねぇの?
ネットで民主主義を否定してる人間は結構本気で全体主義が最良と思ってるとエスパー。
「民主主義のこういう所は良くないが、この点はメリット」とか考えられない二元論者が多いしね。