箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
この箱は終了しているので投票できません。
今年の漢字一文字を予想する箱
今年も半分終わるので、作ってみました。
(xegxdf)
2008-06-16 00:00:53作成 2008-12-12 15:45:07更新 26投票 18有効票 7気になる 14興味無い 3136参照
項リスト(更新順)
全員外れ
(1)
混
(1)
資
(4)
禍
(2)
民
(4)
堕
(1)
震
(1)
棘
(1)
殺
(1)
金
(1)
中
(2)
まさかの「死」
(1)
環
(1)
油
(2)
悼
(1)
...他2項
戻る
投票順
更新順
2. 『転』
についてのコメント
goo国語辞典より引用。結構あてはまると思う。
(副)(1)状態がどんどん進行してはなはだしくなるさまをいう。いよいよ。ますます。
「―今昔の感にたえない」
(2)(多く「うたたある」の形で)ある状態が普通でないことに心を動かされる意を表す。
(ア)非常に。はなはだしく。
「いと―あるまで世を恨み侍るめれば/源氏(手習)」
(イ)いよいよ。一層。
「さらぬだに雪の光はあるものを―有明の月ぞやすらふ/式子内親王集」
(ウ)嫌な気を起こさせるように。
「をみなへし―あるさまの名にこそありけれ/古今(雑体)」
[#1]
(xegxdf)
2008-06-16 00:12:40
(副)(1)状態がどんどん進行してはなはだしくなるさまをいう。いよいよ。ますます。
「―今昔の感にたえない」
(2)(多く「うたたある」の形で)ある状態が普通でないことに心を動かされる意を表す。
(ア)非常に。はなはだしく。
「いと―あるまで世を恨み侍るめれば/源氏(手習)」
(イ)いよいよ。一層。
「さらぬだに雪の光はあるものを―有明の月ぞやすらふ/式子内親王集」
(ウ)嫌な気を起こさせるように。
「をみなへし―あるさまの名にこそありけれ/古今(雑体)」