この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
宝くじ買う奴ってなんなの?
金が欲しいと思いながら、金を浪費かよ
そんなもん買うから金が無いんだよ
(qbquic) 2008-05-22 14:03:33作成 2014-09-17 11:23:31更新 1000投票 25有効票 58気になる 54興味無い 5835参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『夢を買うため』についてのコメントGoogleYouTube

人生楽しんだもの勝ちだよ。
損得勘定だけで生きててもつまらん。
[#1](rouvgd) 2008-05-22 14:10:11

本気で当たると思って買ってるわけじゃない。大概の人はそうだろう。
「もし3億円当たったら何しようかな~」という想像を楽しんで気分転換するため。
真面目な話、実際に高額当選したらかえって人生狂うんじゃないだろうか?
[#2](vcyjhg) 2008-05-23 22:15:40

貧乏な人は結構本気で買ってると思う。
[#3](gjzkzn) 2008-07-08 19:31:54

何をもって本気というかはさておき、当たってくれないとゆっくり沈んでいくのは確かだ…。
[#4](idjtsu) 2008-07-08 21:19:12

宝くじを買ってはいけない理由は、最も還元率の低いギャンブルだから。
どうせ買うなら別のものにしたほうがマシだよ。
[#5](dxkigg) 2008-11-27 23:06:45

1等に限って言えば、1000万分の1でほぼ0なのに、
当たる人がいるんだよ?

100分の1しか当たらないのも1000万分の1しかあたらないのも
感覚的に一緒、って人なら常習性もないし宝くじの方がいい。

逆にそういう考えなのに、何十枚も何百枚も宝くじ買う人は
なんなのだろうか……
[#6](ugsndl) 2008-11-28 08:54:43

10人あつめて、みんなから100円づつ徴収し、「半分の500円は僕が貰います。残りの500円は適当に選んだ一人にあげます」とか
やると多分袋叩きにあうが宝くじってそれと同じ。
[#7](haoppm) 2008-11-28 09:24:44

100万人あつめて、みんなから100円づつ徴収し、「半分の5000万円は僕が貰います。残りの5000万円は適当に選んだ一人にあげます」とか
ならやっぱり燃えると思うよ。
[#8](bwodou) 2008-11-28 15:29:11

#7ってかわいそうなくらい頭悪いね
[#9](hhyygr) 2008-11-28 16:07:58

運営が5割かすめ取るギャンブルと2.5割しか取らないギャンブルがあったら、普通後者を買う。パチスロとかだともっと割がいいらしいが、宝くじみたいに紙切れ買うだけで済むわけではないので高コストかも。
[#10](wotxla) 2008-11-28 16:17:18

#8の様に思うのは、単位が大きくなると数量を感覚で正しく評価するのが難しくなるから。「半分しか返ってこない」って事実は同じなのに。
#9みたいなのは朝三暮四のサルみたいに搾取されてればいいと思うよ。
[#11](haoppm) 2008-11-28 16:46:17

#8は#7に対して朝三暮四のような関係にはないと思う。
#8の出だしが「10人あつめて、みんなから1000万円づつ徴収し~」だったら当てはまりそうだが。
[#12](pyzyyv) 2008-11-28 17:14:49

宝くじが他のギャンブルと比べて気楽に買えるのは、
何より勉強・練習する時間を省けるということ。
そういう手っ取り早さも含めて夢を買うという表現がぴったりだと思う。
[#13](exkdlv) 2008-11-28 22:39:24

中学生のころとかに、「日本国民全員からから1円ずつ集めたら1億になるんだよな…」とか妄想してワクワクしなかった?

生活壊すくらい宝くじ買ってるならアレだが、普通宝くじなんて毎日の人生にちょっとした希望を与えてくれるくらいの意識の人ばっかでしょ。

趣味なんてもともと大なり小なりお金がかかるもんなんだし。
[#14](nnhpct) 2008-11-29 14:43:20

当たる可能性があるなら夢を買うことになるが、5割も運営に持って行かれる上に当たる確率は実質ゼロ。
[#15](fkiwbm) 2008-11-29 16:41:58


嫌なら買わなきゃいいじゃん。
パチンコみたいに射幸心煽ってやめられなくさせるタイプのギャンブルならともかく、
宝くじはシステムが嫌だったら冷静にやめられるでしょ。
[#16](rklpsr) 2008-11-29 17:10:38

限りなくゼロに近いアタリを狙うのって、ギャンブルでちょくちょくあるよなあ。
あれは突っ込んだ全員の金が全部積み上がってたりするけど。

宝くじは子供向けのガチャガチャ? 全数中、1個アタリ入ってれば上等みたいな。
ハズレでも何か出てくるけど、あれだな、10枚中の300円。
[#17](afubtu) 2009-01-01 23:47:15

10枚買って、3000円当たったぜ。損はしてない。得でもないが。
[#18](uykhih) 2009-01-05 04:27:38

風物詩への参加と、当たったら何するかなーってワクワクと、
照合するときのドキドキのために3000円払ってると思えば安いと思うので買ってる。
[#19](cufnuc) 2009-01-05 19:51:37

照合して外れた時のガッカリはマイナス3000円ぐらいだな
[#20](jjismn) 2009-01-06 15:06:11

夢っつーか、妄想する権利かな。買わないと妄想も出来ないからね。
[#21](lyojbo) 2009-07-29 20:51:25

妄想ならタダですれないいのに。道端で1億円拾う夢でも見てろよ。宝くじとそんなに確率変わらないから。
[#22](iwpfqq) 2009-07-29 21:40:32

#22 人の金の使い道が気になって仕方がないんだな。
[#23](icyejk) 2009-07-29 22:26:02

道端で一億円だと、警察に届ける云々が入ってきて妄想の筋が違ってくるんだよ。
妄想の種は日常にたくさん転がっているけど、そのどれもが微妙に違ってて、代替し辛いんだ。
[#24](izcyxu) 2009-07-30 01:51:16

買う理由を正当化する方も、苦しくなってきたな。
[#25](uxcopk) 2009-07-30 16:15:53

平たく言えばギャンブルだから、別に正当化なんてちっぽけな言い訳なんていらない
[#26](uuwyla) 2009-07-30 16:25:12

購入するという能動的な行為も含めてギャンブルそのものが楽しいからな。
[#27](xcszjl) 2009-07-30 16:27:36

宝くじはもったいないから買わない派だが、買う人の心理は充分に理解できる。

むしろ「確率的に極小なので、それに希望をかけるのは馬鹿、理解できない」と言う人の思考回路が不思議だ。
極小の可能性に思いを馳せる心の余裕がないのか。合理的で冷静だと信じたいのか。性格が悪いのか。
[#28](wjtdhs) 2009-07-30 16:36:51

「自分が宝くじの娯楽性を理解できない」のを「買う奴は宝くじの仕組みを理解してない」に
置き換えようとするから相手と話が噛み合わなくなるんだ

「理解できないのは好みに合わないだけだから全然恥ずかしいことじゃないんだよ」って
ぎゅっと抱きしめてくれる女でもいれば解決するんだろうな
[#29](kifmlj) 2009-07-30 16:39:50

負けが決まっているギャンブルの何処が楽しいのかがわからない。
宝くじは「絶対に儲からない」と言い切ってしまっても支障がないほど、儲かる確率の低いギャンブル。
絶対に当たらないくじを買うことは果たして楽しいことだろうか?
[#30](hyqhcu) 2009-07-30 18:21:55

数学者の森毅の言葉だが、
「1000円払って500円戻ってくると確定しているなら誰もばかばかしくてやらない。
 1000円払って2000円戻ってくるかもしれないから賭けをする。」
確率がもたらすのは遠目で見たら均等だけど、近目で見たら偏り。
それが都合よくこちらに来ないかと期待するのが楽しければ手を出す。
楽しくなければ手を出さない。娯楽ってそんなものでしょ。
ゲームや映画だって、払った値段相応に楽しめなきゃギャンブルで負けてるのと似たようなものだ。
[#31](uuwyla) 2009-07-30 18:34:07

奇跡的な確率で奇跡的な配当があるから買う人(楽しめる人)が多いんだろうな
これがそこそこの確率でまあまあの金額が当たるなら本当にギャンブル好きしか買わないだろう

つか実際そういうくじ(ロトとか?)買ってた知人は皆
パチンコなんかもやるギャンブル趣味の人ばかりだった
[#32](kifmlj) 2009-07-30 19:00:30

宝くじで大金が当たる確率は、実質ゼロである。
と認識できるかどうかで肯定か否定かが変わってくる気がする
[#33](rxlzrt) 2009-07-30 22:57:34

実質ゼロとゼロの差は実質ゼロなんだけど、無限大の差でもあるからなぁ
[#34](eswtef) 2009-07-30 23:26:40

「1000万分の1」と「ゼロ」の間には深い深い谷がある、と考える人が買うんだろうな。
俺は買うときは10枚買うから、桁が一つ減るけどね。

今年交通事故で死ぬ確率と同程度って良く言われるけど、どっちも実質ゼロである、とは割り切れないなぁ。
[#35](yhaxwd) 2009-07-30 23:48:28

意固地なんだか無自覚なんだか、頑なに買う人はバカじゃなければならないと譲らない人がいるなあ
余興に金を出せるか出せないかの違いだろうよ。俺もそれを惜しんじゃう方だから宝くじ買ったことないけど
[#36](tbepru) 2009-07-30 23:48:34

おっと「今日交通事故で死ぬ確率」だった。訂正します by #35
[#37](uezqvl) 2009-07-31 00:00:12

親が宝くじにのめり込み過ぎて家庭崩壊したから宝くじが憎い!
[#38](jjtvfh) 2009-07-31 07:16:32

当たれば一生働かなくていいだけの金が手に入るからなー
[#39](jnvcue) 2009-07-31 13:37:30

買わなきゃ当たらないしな。もう出てるけど、照合のドキドキと、当たったらなにするかなぁという、あり得ない自分の未来を妄想して楽しめるのに3000円なら安いもんだ。
100枚も200枚も買って、本気で当てに行ってるやつはどうかとも思うが。
統計では1等当選する人は「10枚しか買わない人が多い」。
この情報を元に統計と確率を混同して、「じゃぁ10枚しか買わない方がいいんだね!」って人が多いのに笑ってしまった。
[#40](ziutvo) 2012-08-29 13:43:51

何も当たらない宗教よりはマシかもな。
効果も似たようなもんだし。
[#41](fcisvr) 2012-08-29 14:36:16

宝くじに期待値とか持ち出す奴って、割と本気で頭悪いよなと思う。
たとえば「1枚1万円・当選金1万100円・当選率99%」みたいなくじがあったとする。
これを「割のいいギャンブルだ」と喜んで買うのか?

「ジャンボくじにボーナス全部突っ込みました」とか言うならどうかと思うけどさ。
[#42](gkgkng) 2012-08-29 23:24:43

蛇の夢を見たので買ってくる
後日、結果を報告するよ
[#43](ibhxbw) 2012-12-09 11:58:49