この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
宝くじ買う奴ってなんなの?
金が欲しいと思いながら、金を浪費かよ
そんなもん買うから金が無いんだよ
そんなもん買うから金が無いんだよ
項リスト(更新順)
canada goose priser(4) canada goose modeller(2) canada goose r酶d(1) brugte canada goose jakker(1) canada goose trillium parka tilbud(2) trillium parka canada goose(3) canada goose vest dame(1) canada goose jakke rød(1) victoria parka canada goose(3) buy canada goose in calgary(1) canada goose?parka outlet(1) buy canada goose jackets halifax(1) canada goose winter parka edmonton(1) canada goose jakke b酶rn(63) canada goose jacket contact(1) ...他766項
canada goose priser(4) canada goose modeller(2) canada goose r酶d(1) brugte canada goose jakker(1) canada goose trillium parka tilbud(2) trillium parka canada goose(3) canada goose vest dame(1) canada goose jakke rød(1) victoria parka canada goose(3) buy canada goose in calgary(1) canada goose?parka outlet(1) buy canada goose jackets halifax(1) canada goose winter parka edmonton(1) canada goose jakke b酶rn(63) canada goose jacket contact(1) ...他766項
損得勘定だけで生きててもつまらん。
「もし3億円当たったら何しようかな~」という想像を楽しんで気分転換するため。
真面目な話、実際に高額当選したらかえって人生狂うんじゃないだろうか?
どうせ買うなら別のものにしたほうがマシだよ。
当たる人がいるんだよ?
100分の1しか当たらないのも1000万分の1しかあたらないのも
感覚的に一緒、って人なら常習性もないし宝くじの方がいい。
逆にそういう考えなのに、何十枚も何百枚も宝くじ買う人は
なんなのだろうか……
やると多分袋叩きにあうが宝くじってそれと同じ。
ならやっぱり燃えると思うよ。
#9みたいなのは朝三暮四のサルみたいに搾取されてればいいと思うよ。
#8の出だしが「10人あつめて、みんなから1000万円づつ徴収し~」だったら当てはまりそうだが。
何より勉強・練習する時間を省けるということ。
そういう手っ取り早さも含めて夢を買うという表現がぴったりだと思う。
生活壊すくらい宝くじ買ってるならアレだが、普通宝くじなんて毎日の人生にちょっとした希望を与えてくれるくらいの意識の人ばっかでしょ。
趣味なんてもともと大なり小なりお金がかかるもんなんだし。
嫌なら買わなきゃいいじゃん。
パチンコみたいに射幸心煽ってやめられなくさせるタイプのギャンブルならともかく、
宝くじはシステムが嫌だったら冷静にやめられるでしょ。
あれは突っ込んだ全員の金が全部積み上がってたりするけど。
宝くじは子供向けのガチャガチャ? 全数中、1個アタリ入ってれば上等みたいな。
ハズレでも何か出てくるけど、あれだな、10枚中の300円。
照合するときのドキドキのために3000円払ってると思えば安いと思うので買ってる。
妄想の種は日常にたくさん転がっているけど、そのどれもが微妙に違ってて、代替し辛いんだ。
むしろ「確率的に極小なので、それに希望をかけるのは馬鹿、理解できない」と言う人の思考回路が不思議だ。
極小の可能性に思いを馳せる心の余裕がないのか。合理的で冷静だと信じたいのか。性格が悪いのか。
置き換えようとするから相手と話が噛み合わなくなるんだ
「理解できないのは好みに合わないだけだから全然恥ずかしいことじゃないんだよ」って
ぎゅっと抱きしめてくれる女でもいれば解決するんだろうな
宝くじは「絶対に儲からない」と言い切ってしまっても支障がないほど、儲かる確率の低いギャンブル。
絶対に当たらないくじを買うことは果たして楽しいことだろうか?
「1000円払って500円戻ってくると確定しているなら誰もばかばかしくてやらない。
1000円払って2000円戻ってくるかもしれないから賭けをする。」
確率がもたらすのは遠目で見たら均等だけど、近目で見たら偏り。
それが都合よくこちらに来ないかと期待するのが楽しければ手を出す。
楽しくなければ手を出さない。娯楽ってそんなものでしょ。
ゲームや映画だって、払った値段相応に楽しめなきゃギャンブルで負けてるのと似たようなものだ。
これがそこそこの確率でまあまあの金額が当たるなら本当にギャンブル好きしか買わないだろう
つか実際そういうくじ(ロトとか?)買ってた知人は皆
パチンコなんかもやるギャンブル趣味の人ばかりだった
と認識できるかどうかで肯定か否定かが変わってくる気がする
俺は買うときは10枚買うから、桁が一つ減るけどね。
今年交通事故で死ぬ確率と同程度って良く言われるけど、どっちも実質ゼロである、とは割り切れないなぁ。
余興に金を出せるか出せないかの違いだろうよ。俺もそれを惜しんじゃう方だから宝くじ買ったことないけど
100枚も200枚も買って、本気で当てに行ってるやつはどうかとも思うが。
統計では1等当選する人は「10枚しか買わない人が多い」。
この情報を元に統計と確率を混同して、「じゃぁ10枚しか買わない方がいいんだね!」って人が多いのに笑ってしまった。
効果も似たようなもんだし。
たとえば「1枚1万円・当選金1万100円・当選率99%」みたいなくじがあったとする。
これを「割のいいギャンブルだ」と喜んで買うのか?
「ジャンボくじにボーナス全部突っ込みました」とか言うならどうかと思うけどさ。
後日、結果を報告するよ