この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
今更恥ずかしくて人には聞けないが、実は知らないこと G
ぐぐる先生や教えて!ぐー先生に聞いてもわからなかった事を書
き込むと、誰かがやさしく教えてくれるかもしれません、みたいな。

ちゃんと調べてからでないと、回答が無かったり、
「ご自分でお調べなさい」と書き込まれるかもしれません。

質問は有効票、回答やその他は無効票で。

そういえば「ご自分でお調べなさい」って誰のセリフでしたっけ?
関係ないけど。
(easvir) 2008-04-22 08:44:45作成 2014-06-15 21:14:49更新 1000投票 118有効票 101気になる 84興味無い 23069参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『#0』についてのコメントGoogleYouTube

ニュー作のコメを#0とする方が最近多く見受けられます。
私もここに来たときに、ニュー作のコメに対して返事するとき
#0と書いていましたけど、古参の方が「#0は間違っている!」と言われた経験があり
今では、「ニューコメ」や「作コメ」としています。

しかしながら、最近は誰一人指摘しない。
もう暗黙の了解で ニュー作のコメへの返事は#0でいいのでしょうか?
[#1](cyhwcj) 2010-04-27 17:41:36

そういうのを決める権利がある人が居るとすれば、それは管理人だけ。
#0で良いとも悪いとも言えない。

何から何までガミガミうるさい人はスルーで。
[#2](yambof) 2010-04-27 18:05:10

俺が自ニュに来た頃にはそんな指摘を見た記憶はない。FでID導入されたかどうか位の頃。
つまり古参と言ってもその程度だ。
[#3](exikxr) 2010-04-27 20:01:35

箱を作った人→箱作
項を作った人→項作



ニュースを投稿した人→ニュー作

と、統一性を持たせたい意図は分かる。
[#4](yambof) 2010-04-27 21:10:29

基本はニュー作。#0には多少の違和感を感じるが、そう書きたい気持ちはわかるし目くじら立てて突っ込む程の事ではないと思っている。
でも変化を嫌う自アン民としては、慣れて来たらニュー作と呼んで欲しい。
[#5](grkvej) 2010-04-27 23:08:57

意味通じるしね。
[#6](gdljuj) 2010-05-07 17:09:35

#0が標準になってる掲示板があるんだよね。
多分、そこからの流入文化と勘違いしてんじゃないのかな。
俺は「N作」派
[#7](zhxqgv) 2010-08-25 19:11:40

伝われば何でもいいじゃない。
「ヌー作」。
[#8](uqxwpl) 2010-08-25 19:44:28

俺は「ニュ作」か「#0」。
打ちやすいし、読むとき判りやすいと思うんだがなあ「#0」。
[#9](pqlcoi) 2010-08-25 20:49:29

自分は「ニュー作」。
理由は、言葉の響きが気に入ってるから。
[#10](ewttql) 2010-08-25 20:51:42

おれはその時の気分次第で併用。
[#11](lkvtpm) 2010-08-25 21:08:27

使うときはニュー作だが、#0を見かけてもどこかの基地外みたいにぐだぐだ言う気はない。
[#12](soxibq) 2010-08-25 21:27:36

ニュー作自信がコメントの応酬してる場合があって、
そのとき記事コメントをさす場合に紛らわしいから、ニュー作と#0を使い分けてる。
[#13](ilonvs) 2010-08-25 22:45:52

たぶんGで最古の#0がある所。

Gできた月にすでにあったんだな
[#14](zlzwrk) 2010-08-31 22:17:30


>「#0」って何ですか?そんな番号の人いないよ?「#0」って   何   で   す   か   ?
[#15](abbwcu) 2013-06-02 10:16:49

#5 が全て。 by 「ニュー作」表記提唱者
[#16](hbthln) 2013-06-02 12:41:14

#15 最近大人しくしてたんだけど、そこの#1がキチガイだったんでつい血が騒いでしまった。ごめんな。
[#17](zlegsg) 2013-06-02 12:43:40

【片目】好きさんははしゃぎすぎ
[#18](gpyhhr) 2013-06-03 00:13:29