この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
目指せ1000票、無駄発言箱
お約束の超定番箱。
とりあえずカンストがあるのかも試してみないか。
1000票どころか制限が無かったりしてな。
(apoazc) 2008-04-22 00:54:15作成 2017-03-07 06:01:52更新 1000投票 281有効票 123気になる 138興味無い 7722参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
11. 『某ニュースでのやり取りに関して』についてのコメントGoogleYouTube

【#48の質問に答えて】
実際には#68の時点で返答はしているが、具体性が無いので改めて説明する。
レスを保存したつもりが見つからないので、新たに書き直すことになった。
で、その文字量が多いので、この項を利用させてもらう。
[#1](zmhkgr) 2008-04-27 23:01:17

・被害者が生きていたら子育てブログを書くであろうと推測する根拠
俺には、立ち読みでのざっと流し読みながらも『天国へのラブレター』を
読んだ経験がある。あと2ちゃんに引用された、本の記述も含めて目を通した。
『天国へのラブレター』に書かれた、弥生のあまりに凡々俗々とした夫との交換日記の
記述の数々から、弥生の人生のくだらなさを読み取った。
芸能ニュースと流行歌、友人のほれたはれたや陰口しか話題の無い女。
その上、夫の記述によれば、街中で公然とキスをする種類の人間らしい。
そんな中身も無く無神経な弥生は、目新しいもの、皆がやっているものにすぐさま
飛びつくタイプだと思うし、それでパソコンを買いネットを始め、サイトを立ち上げる。
しかし自分自身には、人に見せられるような芸が無いから、きっと話題にしやすい「子育て」に飛びつくと見た。
[#2](zmhkgr) 2008-04-27 23:01:46

・どうしようもない子育てブログの定義
俺は「どうでもいい子育てブログ」と書いている。
[#3](zmhkgr) 2008-04-27 23:02:09

・被害者を敢えて呼び捨てる理由
「あえて」なんて感覚すら無いな。ネット世界だし。まあ俺の中で、弥生に対する
嫌悪感があるから、呼び捨てになるんじゃないのかな。
[#4](zmhkgr) 2008-04-27 23:02:38

【#176への返答】

議論と言うのは、誰かの意見に誰かが反応を示したりすることで発生するものだ。俺は#6を投稿した時点では、サイトの仕組に則って、記事に関する意見を述べたにすぎない。議論の意志など、この時点では持ちえようがないわけだ。
しかしながら、#6に対して文句をつける者が現れた事で争点(議題)が生じ、対話(議論)へと発展していった。争点とは、俺の#6の正当性や、エスパー行為の是非などだ。
レスの応酬の結果、どんどん投稿されたニュースの内容に基づく対話から脱線して行ったことは俺も認める。だが、それは俺だけの責任ではなく、相手の持ちかけた争点に対応した結果であり、相手の読解力の低さに対話の足を引っ張られた結果でもある。
[#5](zmhkgr) 2008-04-27 23:03:33

弥生のミーハー気質に関して、知りたい人は実際に本屋に行って
天ラブを読んで確かめりゃいい。
その上で、平凡な人間だからといって、殺人事件の被害者を
悪し様に罵るなんて云々といいたいなら、
そんなもん個人の価値観の話に過ぎないしな。
俺の存在が自ニュGから排斥されるいわれは全くない。
[#6](zmhkgr) 2008-04-27 23:09:01

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳
[#7](yzpfle) 2008-04-27 23:41:49

[項内] 好きな三国志の武将
 
魏延
[#8](qdlbvk) 2008-04-27 23:56:44

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1209310027
 
例の項を少しでも読みやすくってことで編集して、俺のコメントを赤、
(kqfjof qqagkr)のコメントを青に変えた。ただ、やり方が下手だったせいで、
(kqfjof qqagkr)のIDの部分まで赤文字になってしまっているが。
 
こうして振り返ると、(kqfjof qqagkr)の卑怯さと馬鹿さには敵ながら舌を巻く。
こいつは“意見”という概念を認識できないことと、自分のID履歴を明かすことに
極力怯えているってことだな。
[#9](nlpazp) 2008-04-28 00:35:28

飯はさんでとか良く続くわ
こういうのを見るたびになみかれ式に強制30コメントで終了でもいいんじゃないかと思う
ここまでの規模のやりあいを前提としているサイトじゃないんだろうし
[#10](fsruik) 2008-04-28 00:47:14

月並みだが、

趙雲
[#11](blueor) 2008-04-28 00:49:22

nlpazpが気持ち悪すぎる。
 
夏侯惇
[#12](jcvjqs) 2008-04-28 01:04:54

最初にお知らせ。お前のことを<山麓>と命名させてもらうわ。今後はそう呼んでいく。
IDで呼ぶのは分かりづらいのでな。あと引用のIDの部分も書き換えさせてもらうわ。
 
>[#372] (山麓) よしよし、やっと自分の”反論”を書けるようになったじゃないか。ではもう少し相手にしてあげよう。
 
お前は逆に、自分の反論を書けないけどな。これは議論、対話をする上での常識だが、
発言者は自分の発言に責任を持たなければならない。自己の責任において発言をしなければならない。
要するに、自分の言葉でもって発言をしていくことが当たり前の責任なのだ。
しかしながら、お前は#48とは別人であるにもかかわらず、#48の言葉を拝借して俺に提示した。
自分の言葉でもって俺に意見を出せなかった。お前に責任意識が備わっていないことの証明だ。
[#13](nlpazp) 2008-04-28 23:07:25

(>#372への反論 続き)
俺は#48に対して、#50で事情を説明し、#48に対する返答を後回しにしてもらうように要請した。
これはあくまで、俺と#48との間での取り決めであり、俺が#48への返答を保留し続けたところで、お前が口を挟む道理は一切無い。
そして#48は現状のところ、俺に対して返答を迫っていないので、俺のほうでも、#48に答える道理は本来無い。
お前の要請に従い、#48の内容に対して返答したのは、あくまで俺からの譲歩、妥協の結果に過ぎない。
 
・お前は議論へ臨む姿勢に基づいて他人の信頼性を計っているが、お前はなぜ、自分の言葉で以って相手へ論をぶつけるという、当たり前の責任を果たせなかったのか。
・#48と#50のやり取りは、俺と#48との間の取り決めであって、お前が口を挟む問題ではない(お前の言う議論の常識とやらを適用するかどうかも、俺と#48の裁量だ)のだが、それは理解できているのか。
[#14](nlpazp) 2008-04-28 23:07:44

>[#373] (山麓) #363 何度も書くけど、質問に答えるのは論者として最低限の礼儀であるわけ。
>IDがどーたらとかよりも、はるかに前の前提、なんだよ。まわりを見渡してみ。みんなが、どちらを優先しているかを。もしかしたら社会性が欠落している君には見えないかもしれないけれど。
 
論者として、自分の素性を、相手に納得のいく形で証明することは、議論の過程以前の大前提。
お前のID履歴を、俺に納得の行く形で証明する必要性がある理由は、#161#162#163#165でも述べた。
お前が「#63が初書き込み」と言えばそれで済む話ではない。もしお前が嘘をついていたら大問題だ。
管理人による証明があってようやく、俺にとっても納得が行くのだ。
ただ、譲歩案として、お前のほうで管理人に対して、自身のID申告が正しい事を証明してもらえるように
要請したのであれば、俺はお前のその姿勢を汲んで、管理人からの対応が無かろうが、お前を信用することにするがな。
[#15](nlpazp) 2008-04-28 23:08:25

>[#374] (山麓) #364 ”議題になんら関係無いただの嫌がらせ” = #6 証明は何度も書いた通り。
>何もできていないのは、”反論”を拒否し続けてきた君だから(笑)。
 
この争点の本質は、俺の#6のコメントが、自ニュGのルールに則ったなんら不当性の無い利用方法である事実を
覆せない山麓が、“議題”という言葉の定義をめぐる言葉遊びを、俺に対する攻撃材料にしたということだと思う。
空しい努力だ。
[#16](nlpazp) 2008-04-28 23:08:45

>[#375] (山麓) #365 議題以前に、君は議論そのものの存在を無視していたわけだから。後知恵で、”議論するつもりにしとかなきゃヤバイ”って気付いたみたいだけど(笑)。
>そういう時間稼ぎのための回答拒否でもあったんだろうねえ。 >”そもそも議論って何?俺は議論のために#6を書いたわけじゃないよ?”
 
自ニュGというサイトでは、別に議論が義務付けられているわけではない。ニュース記事に関連するコメントならば
自由に書き込める場所であり、さらに書き込まれたコメントに対して同意なり反意なりを示すコメントを付けるのも自由。
その中で議論とは、複数の意見のぶつかり合いと、ぶつかった双方が態度を譲らない結果として発生するものだ。他に、事情通や識者同士の意見交換としての友好的な議論もあるだろうが。
さて、俺が件のスレッドに書き込んだ#6は、スレッドのニュースに関連する内容(事件の当事者に関しての意見を述べている)であり、自ニュGの使い方に則っていることは言うまでも無い。
断っておくが、#6を書き込んだ時点では、俺には議論の意思など全く無かった。議論とは、先にも述べたとおり、意見のぶつかり合いの結果として発生するものだが、
俺には意見のぶつかり合いを望むような意思など無く、ただ自分の意見を述べたに過ぎないつもりだった。
しかしその後、俺に対して攻撃的な意見をぶつけてくる者が現われ、俺もそれに応戦し、結果として議論に発展していった。それがスレッドで起こった事実。
[#17](nlpazp) 2008-04-28 23:09:15

>[#376] (山麓) #366 ”人によって色んな議題があった”と書きながら、他人のは”本来の議題じゃない”か。
>ならば、”俺の議題に沿ってないからエスパーは許さん”と書くべきだったな。説得力皆無だけど。
 
スレッドのニュースとの関連性の中に存在する議題は当然認められるべき。他人の議題だろうが、
その条件に適っているものを俺は否定しない。
エスパーは、ニュースとの関連性以外の部分で生じている問題だから、排除されねばならない。
これだけの話だ。
 
#6=#1というふうに虚偽の事実をでっちあげ、利用者に迷惑をかけるコメントを発する行為のどこに、ニュースとの関連性があるというのか。
[#18](nlpazp) 2008-04-28 23:09:46

>[#377] (山麓) #366 >エスパーというのは…光市の事件にもそれに絡んで発生した対話にも属さない
>俗物君というのは光市の事件に絡んで発生した対話の話題だから、似たような発言するコメント主について詮索するのは、
>十分「関係する」ことだね。君の定義で言えば。
 
俺が指しているエスパー行為とは、“#1=#6”のことな。俺が、俗物君と呼ばれたことを指して、
エスパーだと非難している箇所があるなら提示してみろ。
[#19](nlpazp) 2008-04-28 23:10:07

>[#378] (山麓) #369 #179よく読んどいてね。”当事者に関係する発言だからいい”ってのを唯一のよすがにしているようだけど、
>いくら当事者に言及していようと、議論するつもりがなく発せられたコメントは、
>やっぱり「議題になんら関係無いただの嫌がらせ」だから。たとえ話の中の、オランウータン発言と一緒。
 
これについては、#375への反論が該当すると思う。
[#20](nlpazp) 2008-04-28 23:10:27

うぜーうぜーうぜーよー。

定番だけど、関羽。
[#21](zjjbys) 2008-04-28 23:23:44

別箱に逃げるのは負け犬

老いてなお盛ん、黄忠
[#22](jlcwng) 2008-04-29 01:24:53

名前こそ出さないが、ある荒らし署名みたいな奴だな
ブログでも作ってそこでやれ

許チョ
[#23](joaecq) 2008-04-29 01:39:18

項作は無駄発言箱の趣旨を理解していない
(多分そうする配慮すら無い)
また態度のみならず、感情それ自体にも良識の欠如が伺える
 
孫策
[#24](cpaexm) 2008-04-29 11:23:03

普通だったらアク禁にされるレベルだと思うんだ

関羽
[#25](bjnliq) 2008-04-30 01:21:52

【アホアホ山麓のための国語の授業】

文法においてすら独自の定義を創出するのが山麓式国語のようだが、
ここらでそろそろ、人並みの日本語を身に付ける努力を試みてはどうだ。
お前の頭の悪さが引き起こした間違いを、なるだけわかりやすいように解説してみたから、
頑張って読解してくれ。
[#26](ntcgxk) 2008-05-19 21:55:57

・質問に対する返答や相手の論に対する反論に際して、例え話だけで返答や反論は成立しない。
 
#926と#951のやり取りを例にとって説明しよう。
 
[#926] (俗物君) #914への反論】『”議題になんら関係無いただの嫌がらせ” = #6』とお前は言った。これは、お前の中に明確な“議題”というものが存在する前提でしか書けない意見だ。
[#951] (山麓) #926 たとえばヒキコモリの行動を見て、”あいつは旅行とは無縁だ”と言うとする。そのとき、いちいち”旅行先”を明確に認識しているかというとそんなことはない。お前はなぜか必要だと思っているようだが。
 
このやり取りの場合、山麓が果たさなければいけないのは、『#63の中の“議題”という言葉が、明確な何かを指し示していなくても#63は文章として意味が通る』事実の証明といったところか。
反論の書き方としては、まず結論を述べなければいけない。そしてその結論の妥当性を裏付ける根拠を、文法や辞書などのような公式な判断に基づいて説明しなければならない。
※#926と#951との間の対立は文法の問題だと俺は思う。だから根拠は抽象的な文章になると思う。そうして抽象的に書かれた根拠を相手にわかりやすく理解させる手立てとして、ようやく例え話という手段用いられるのが普通だと思うのだが。
[#27](ntcgxk) 2008-05-19 21:56:46

・物や事柄を尋ねられたら、名詞で答えなければならない。
 
#927と#952のやり取りを例にとって説明しよう。
 
[#927] (俗物君 だからその“議題”とは一体何なのか。それを俺は尋ねている。読解したか?国語の問題だよこれは。で、#63の中の“議題”とは、一体何を指しているんだ?
[#952] (山麓) #927 外出する気のない行動を見れば具体的な外出先を認識しなくても外出に縁がないと言えるし、議論する気のない行動を見れば具体的な議題を認識していなくても議題に縁がないと言える。日本語を語るならまずそこを理解してから口をきくように。
 
ご覧のように、山麓の返答は、全く名詞(or名詞句or名詞節)の形を成していない。
もし、『#63の中の“議題”という言葉が、明確な何かを指し示していなくても#63は文章として意味が通る』というようなことがいいたいのなら、
その結論をきちんと根拠立てて証明してくれ。おそらく文法的に根拠立てて証明しなければならないと思うが。
[#28](ntcgxk) 2008-05-19 21:57:16

・正誤を尋ねられたら、正誤の結論を述べなければならない。
 
まずは以下の4コメントにおよぶやり取りを見てみよう。
 
[#898] (俗物君) 俺の#6の意見の性質は、“事件の当事者について推論を述べること”なのだが、違うのか?
[#912] (山麓) #898 まあ、(何度も持ち出すたとえだが)予算審議中に”福田はオランウータンだ”とわめいても、それは”当事者についての推論”とも言えるかもな。
       普通の頭なら、当事者についてだとか推論だとかの前に、失礼な言だとか議論に意味をなさない発言だとか評するものだけど、ある一面だけしか見ない人にはそういう表現が出てくるのかも。
[#923] (俗物君) 【#912への反論】#898の質問は、“はい”か“いいえ”で答えるものだと思うが。わけのわからん意見でコメントを埋める前に、質問と返答の形式に則った対話を心がけろ。そんなわけで、返答をやり直せ。
[#954] (山麓) #923 なわけねえだろ(笑)。文章には一つの性格しかあり得ないとは、単純な脳みそだな。>#898の質問は“はい”か“いいえ”で答えるもの
[#29](ntcgxk) 2008-05-19 21:57:56

#898の中で、こちらは明らかに認識の正誤の確認を求めているのに、山麓は「はい」「いいえ」という正誤を表す結論を一切述べず、わけのわからない例え話を始めてしまった。
挙句に#954。相も変わらず、結論だけ述べてその根拠を示さない山麓。中身の無い文章だが、いちおう検討してみるか。“文章の性格”という、なにやら漠然とした概念を持ち出してきた山麓。
ただここで問題なのは、一つに、“文章の性格”とは、一体どういう概念なのかということ。
文章の性格という概念は一体どういったもので、さらにその概念の公共性はどこかで保証されているのかといった疑問を、俺のほうは抱かざるを得ない。是非教えて欲しい。
そして二つ目。#898の文章にはいくつの性格が含まれているのか。そしてそれらは、それぞれどのような性格なのかということだ。具体的に述べてもらいたい。
三つ目。山麓の選択した“#898の文章の性格”は、俺の意図した“認識の正誤の確認”よりも妥当性が高いのか、ということだ。
 
もし、これらについて納得のいく回答が得られたら、改めて以下の質問をしたい。
【(認識の正誤を尋ねているという前提で)質問】 俺の#6の意見の性質は、“事件の当事者について推論を述べること”なのだが、違うのか?
[#30](ntcgxk) 2008-05-19 21:58:21

ntcgxkがキチガイなのはもうみんな分かってますよ。
 
呂布
[#31](zvsugh) 2008-05-19 22:02:00

いや、『文章の性格』という言葉については、俺も既にググり済みだよ。
それで『文章の性格』という言葉の使用例自体はいくつも確認できたわけだが、
『文章の性格』というものについての公式の定義や概念について説明された記述はまだ見つかっていない。
まあそんなに多くのサイトを調べたわけじゃなくて、そこは俺の怠慢かもしれないがな。
[#33](ntcgxk) 2008-05-19 22:20:03

ぶっちゃけ確かに怠慢だネ
 
「文章と性格」の「定義」や「概念」なんて固く考えないで
「文章」と「性格」に分解して素直に意味を考えてみるといいよきっと
特に「性格」のほう
[#34](osjgkw) 2008-05-19 22:28:59

訂正
「文章と性格」→「文章の性格」
[#35](osjgkw) 2008-05-19 22:29:54

[#898] (俗物君) 俺の#6の意見の性質は、“事件の当事者について推論を述べること”なのだが、違うのか?

これを見てくれよ。これは俺が山麓に対して書いた質問の文章だ。
この質問に対しての答え方は、“違う”もしくは“違わない”という結論を答えることが何よりも必要なはずだ。
ところが山麓は、その結論を述べない。山麓の頭の中には『文章の性格』という読解要素があるらしく、
それによれば、俺の上の質問は、“違う”“違わない”という正誤の結論を答える必要が無い性質のものになるらしい。
それがどうにも理解できず、俺は首をかしげている。『文章の性格』という概念だかルールだか知らない物が、
山麓にとっては文法の上に位置する存在だということなのだろうか。
[#36](ntcgxk) 2008-05-19 22:31:37

http://b.hatena.ne.jp/entry/3527481
>仮に、科学者に、『マイナスのイオンは身体にいいのですか』とたずねてみても、そのような単純な二分法では答えてくれないはずです。
>『マイナスのイオンといってもいろいろあるので、中には身体にいいものも悪いものもあるでしょうし、
>身体にいいといっても取りすぎればなにか悪いことも起きるでしょうし、ぶつぶつ……』と、まあ、歯切れの悪い答えしか返ってこないでしょう。
>それが科学的な誠実さだからしょうがないのです。
>ところが「ニセ科学」は断言してくれます。
 
#36を見て思い出した文章があったので探して貼ってみたヨ。
思うに、その対話相手は君が思うよりずっと、むしろ君が望むとおり誠実に答えを返してくれてるんじゃないかな。
ともあれそう思って相手の言葉を読むことも、よい議論を進めるためには大切なことだよ。
[#37](osjgkw) 2008-05-19 22:41:56

悪いが、それは例として妥当性が無いと思うよ。
 
その文章に基づいて説明すると、“マイナスイオンが体にいいのかどうか”という問いに対して
科学者が答えづらい理由は、質問の内容が曖昧すぎるからだ。
マイナスのイオンというものの存在が一つではなかったり、いいものでも摂り過ぎると
悪い影響が出るかもしれないといったさらなる条件が加わったり、対象となる人体だって一つじゃなかったりといった具合にね。
[#38](ntcgxk) 2008-05-19 23:13:37

引用部ちゃんと読んでみたんだけど、やっぱりそこで明確なイエス・ノーで答えてもらえなかったのも、
同じく「質問の内容が曖昧すぎるから」、つまり「質問が枢要を外しているから」だと感じたよ。
 
元文の流れを知らないから推測になるけれど、”福田はオランウータンだ”という例えを出されたのは、
君の発言を合わせて考えるに、君が「事件の当事者を推測だけで罵倒した」からじゃないのかな、と思った。
そこから「罵倒」を取っ払って「事件の当事者について推論を述べること」だけにしてしまっては
ノーと言ったらもちろん違うし、イエスというのも主題である「罵倒」が外れるからやっぱり違う。
 
で、推論を長くする前に一旦確認させてください。こちらも簡単にイエス・ノーで答えられるようにする。
その#6で君は「事件の当事者を推測だけで罵倒した」の?
[#39](nkbiph) 2008-05-20 00:00:38

こちらは俗物君(ntcgxk)です。

>その#6で君は「事件の当事者を推測だけで罵倒した」の?
はい。俺は#6で、事件の当事者本村弥生に関して、推測に基づいた意見を述べました。
その意見に、本村弥生に対する悪意が含まれていることを俺は認めます。
 
【俺からnkbiphへ質問】
(osjgkw)=(nkbiph) でOK?
[#40](jfqzqp) 2008-05-20 00:10:38

おお、日をまたいだか。
>(osjgkw)=(nkbiph) でOK?
そうだよ。
[#41](nkbiph) 2008-05-20 00:14:13

それでは、俺のほうで今後あんたのことをOSJと呼ばせてもらうこと、
および、もし日をまたいでIDが変更された場合に、あんたのほうで
その日の初書き込みの際に、自身がOSJであることを表明してもらうことを
了承してほしいのだがどうか。
 
※OSJという名前は、昨日のIDの先頭3文字であり、
まったく悪意の伴わないネーミングであることを理解して欲しい。
[#42](jfqzqp) 2008-05-20 00:15:42

え、もう話終わりじゃない。
 
「事件の当事者を推測だけで罵倒した」→「事件の当事者について推論を述べること」の言い換えをしようとしたら、
そりゃイエス・ノーじゃ答えてもらえなくて当然というか、むしろ誠実な返答だよ。君のそれずるいもの。
見え見えの落とし穴に引っかかってくれなかったからって、もう一度通ってちゃんとそのへこんだところを踏め!って無茶だよ。
[#43](nkbiph) 2008-05-20 00:20:56

#42への返答はまだかね。これはYes/Noクエスチョンだと思うが。
[#44](jfqzqp) 2008-05-20 00:21:33

>はい。俺は#6で、事件の当事者本村弥生に関して、推測に基づいた意見を述べました。
>その意見に、本村弥生に対する悪意が含まれていることを俺は認めます。
 
それに君も、イエス・ノーで済ませられず「罵倒」の内容をぼやかすために色々述べちゃった。
これじゃ相手のことは言えないよ。#912だってぼんやりとイエスとは言ってるんだもの。
[#45](nkbiph) 2008-05-20 00:24:15

>#42への返答はまだかね。
 
ノー。今夜以降は書き込まないから。
意識して切り上げないと話長くなる人だってのはさすがに見れば判るし。
[#46](nkbiph) 2008-05-20 00:25:39

あんたの#39の書き込みについて。
 
>元文の流れを知らないから推測になるけれど、
 
これは一体どういうことだ。元文の流れの影響をあんたが考慮しているのなら、
なぜあんたは元文の流れを理解するために、件のスレを読み通さないのか。
俺の適当な検索を指して、“怠慢”だと指摘したあんたが、すぐさまこのような
事を言い出すから驚かされる。言っておくが、元文の流れとやらに関して、
俺のほうに説明責任は無い。もし、俺が自身の解釈による元文の流れを示した場合、
それに対してあんたが一切異議を挟まずそのままそれを受け入れるというなら、俺のほうでもその作業を請け負うかどうかを検討するが。
[#47](jfqzqp) 2008-05-20 00:27:41

そして#43に答えよう。
もし、俺が“罵倒”という性質について無視したと山麓が解釈したのなら、
それに従って答えればいいのだ。俺が“違うのか?”と尋ねているのだから、
答え方は、『違う。その根拠は、#6の中には“事件の当事者に対する罵倒”という
性質が含まれているのに、お前が#898で述べた“意見の性質”の中に、
そのことが含まれていないからだ』といった感じになるだろうか。
[#48](jfqzqp) 2008-05-20 00:28:01

>意識して切り上げないと話長くなる人だってのはさすがに見れば判るし。
 
俺のほうでも一つ、あんたに関して懸念ごとがあるんだよ。
あんたは自分の書き込みを振り返ってみて、自分が不自然なほど親切に
山麓の代弁をしてあげていることを認識できているか?
あんたと山麓とは別人。ゆえに、あんたと山麓との間では、世に存在する数多の言葉や物事に関して、
定義のズレが生じているものもあるだろう。他人の代弁をするには限界がある。
あんたが現状のように饒舌に、山麓の文意についての独自の解釈を繰り返すならば、
山麓を召喚してその解釈の正否を確認してもらうか、いっそ山麓にバトンタッチしてほしいものだが。
[#49](jfqzqp) 2008-05-20 00:35:38

>>元文の流れを知らないから推測になるけれど、
>これは一体どういうことだ。
 
うーん、それは言うなれば謙遜です。確信はしていました。
でも場にはカードが出揃ってなかったからマナーとして言い添えただけ。実際、当たったでしょ。
 
やっぱり終わった話のどうでもいいところほっくり返して話長引かせる人みたいだからもう寝るね。
[#50](nkbiph) 2008-05-20 00:35:50

すげーどうでもいんだけど
ここのコメントのせいか
新着票 20件がありえない位長くて面白い
[#51](hiused) 2008-05-20 00:38:38

>#50
謙遜?謙遜を示すならば、自身の読解力を卑下するような言い回しになったりするんじゃないの?
たとえば『自分がきちんと件のスレの対話の流れを読み取れたかどうかは自信が無いんだけど・・・』といった具合にな。
あんたは“知らない”と言ったんだぞ。これは、あんたが件のスレを読んでいないことを
言い表したようにしか読めないのだが。
[#52](jfqzqp) 2008-05-20 00:40:24

>でも場にはカードが出揃ってなかったからマナーとして言い添えただけ。実際、当たったでしょ。
 
悪いが、俺の読解力では現状、あんたが言っている“場”や“カード”というものが
一体何を指しているのかが理解できない。ゆえに、当たっているかどうかも判断できない。
きちんと説明してもらえないか。比ゆ表現を用いずにな。
[#53](jfqzqp) 2008-05-20 00:44:53

>#45
>それに君も、イエス・ノーで済ませられず「罵倒」の内容をぼやかすために色々述べちゃった。
 
俺が#40の中で“悪意が含まれている”という表現に言い換えたのは、抽象的な言葉のほうがいいと思ったから。
“罵倒”という表現はどうも(程度や動作に関して)具体性を持っているんじゃないかと、俺は感じたのだ。だから避けた。
まあなぜ抽象的な言葉のほうがいいと思ったのかは、自分でも漠然としているのだが。本当に“なんとなく”だ。
ただ、一つ思い当たるところは有る。俺は#6の意見の性質を述べるにあたって、#6を抽象的に解釈してみた。
(その結果が、“#6=事件の当事者について推論を述べること”という見解)
そういうことがあった流れで、#40の中での返答においても、抽象的な文章のほうがふさわしいと、なんとなく感じたのかもしれない。
[#54](jfqzqp) 2008-05-20 01:46:00

辞苑第五版より 【罵倒】(倒は動作の激しいことを表す助辞)はげしくののしること。ひどく悪く言うこと。
 
↑辞書を引いてみた。
罵倒という言葉には、はげしくとかひどくといった形容が伴ってしまうのが引っかかる。
“悪い”の程度は個人の主観だと思うから。
まあ別に、漠然とした思いから言い換えたに過ぎないので、そんなにこだわってはいないが。
[#55](jfqzqp) 2008-05-20 01:59:05

>管理人氏
特定ID非表示機能をつける予定がないなら、こいつらアク禁よろ。

夏侯惇
[#56](rkbhdh) 2008-05-20 01:59:14

ついさっき、スレのほうに山麓が現れたよ。
そして今俺と対話中。
OSJ君、もし今ここを見てるなら、俺と一緒に山麓をここまで呼び出してくれないか。
俺もこれからしばらく、山麓をあっちのスレのほうに引き止めておくからさ。
あんたが解釈した山麓の発言の文意、それを山麓本人に確かめてもらおうじゃないか。
[#57](jfqzqp) 2008-05-20 23:04:19

もうすぐ今日が終わってしまう。
山麓は今なお俺に対して言葉遊びを仕掛けてきてるけど、
こっちに顔を出す気はさらさら無いようだ。残念。
OSJ君よ、山麓にはあんたの解釈の正否を述べる意思は全く無いようだよ。
残念ながらあんたの頑張りはすべて戯言に等しくなるよ。
恨むなら山麓を恨め。
[#58](jfqzqp) 2008-05-20 23:46:26

いい加減、私信の類はメッセとかスカイプとか糸電話でやってくれないのかね。
ここまでくると特定ホスト非表示機能にしなくちゃならないね。

典韋
[#59](jzyzvr) 2008-05-21 01:05:13

もうすぐニュース投稿から二ヶ月、#1544まで伸びました

関羽
[#60](xhszee) 2008-06-19 14:45:35

そろそろ存在そのものが資源の無駄なのでアク禁よろ

郭嘉
[#61](xdlzxh) 2008-06-19 20:47:59

いまだに一週間で50発言位伸び続けてるのな

趙雲
[#62](rileru) 2008-06-26 10:29:28

もう携帯じゃ開けない長さだな。
というかうっかり開こうとするとえらいことになる。ほとんどブラクラ。
間違って踏まないよう上の参照リンクとかはもう切っておいて欲しい。

黄蓋
[#63](oiwuis) 2008-06-29 22:34:09